fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

【あまがさき哲学カフェ】20230922 夜カフェ開催報告

2023年9月22日(土)19-21時 西富松会館 参加者6名
テーマ「何かとは何か、と問うことはどういうことか?」


◆最近印象に残った出来事
2か月ぶりにお会いする皆さんとまずは、最近印象に残った出来事などを話してもらいます。

・テニスを再開した。ブランクがあるのでどうかなと思っていたが、意外に行ける。ところが徐々に熱が入ってくるにつれ、失敗が増えてきた。なぜだろう。

・プレゼントをするのが大好きだが、相手によっては喜んでくれるかどうかとても難しい場合がある。人に何かしてあげるとは難しいものだ。

・夫が夕食を作る。簡単なものから凝ったものを作るようになってきた。助けてもらっていると感じている。

・インターネットのまとめサイトをよく見るが、なぜ、「ここだけ見れば大丈夫」という触れ込みが通用するのかがわからない。

・バイクと自転車の接触事故を経験した。相手が悪いのだが、倒れこんで動かない。しばらくして息を吹き返した。こっちは被害者なのに、加害者が死んだら自分が悪いかのような感情を抱くだろう。それは理不尽ではあるが止められない感情だと思った。

・出勤途中で会社に入るのに必要なIDカードがないのに気づき、取りに帰った。早めの行動をしていたのに間に合わず遅刻した。

◆今日の問いは・・・
このようなお話をいただく中、最近の風潮として答えを焦るとか、しっかりと問いを立てないのに結論を急ぐこととかがある。もう少し落ち着いて考えないといけないと言う気になる、と言う話になりました。
そこから今日のテーマは「何かとは何か、と問うことはどういうことか?」となりました。

・哲学カフェにおいて、問うことはとても大事なことです。でも世間で問われていることは、何かあらかじめ答えがセットになっていて「問うている格好をしている」だけのような気がします。

・ちゃんと問われていないのに、答えが垂れ流されているようです。
・いつの間にか問いが選択にすり替えられています。選択したことで答えた、と思わされている気がします。しかもその選択を広告などで煽られている。

・私たちはこのことに慣れてしまい、日々起きている問い、日々出くわしている疑問を深めずに時間が過ぎているように思います。問い直そうとする姿勢が必要でしょう。

◆問いの立て方
・問いに対しては考える価値を感じている。問い方には、自分の疑問を解消するために問う方法や、目的があることもあるようです。しかし、問うていられない!?こともある。例えば、面倒くさい、時間が来る、頭がもやる。忘れる・・・。

・問いが次々に出てくることもあるようです。その時はまず・・・
問いの立て方
問いには前提が含まれているものがあるでしょう。
例えば、①「Aと言う場所で仲間はできるか?」と問われたとき、この問いの目的は、Aと言う場所の性質が問われている②と思われるかもしれません。同時にこの問いには仲間とは親密度が高く、実際に会いしかも長い時間を一緒に過ごすことで初めてできるもの、という前提③があるかもしれません。
哲学対話では、問い①から出発はしますが①の問いがそのまま問われるのではありません。その問いそのものが吟味され、問いの目的②や前提③が問われることがあります。つまり吟味の結果「Aと言う場所はどういう場所なのか?」④とか「仲間とは何か?」⑤が問われることになります。

・では、このように問いが吟味されて①→②→③→④→⑤・・・と続くのはどういうことでしょうか。 何か欲しくなる、次々欲しくなるような感じです。

・スポーツでもまず理論で納得できないと、練習することもできません。理論で納得することで行動も行える、と感じます。その意味でも考える、と言うことが好きです。

◆問いが出ないとき
・問いに答えが出る時もありますが、問いが消えていくときもあるし、そもそも100%の答えはないでしょう。

・問うてみて自分が何を考えているのかわかる、と言うとこがあります。分かっている人はわかってないことをたくさん持っている人でしょう。

・地図の4色問題はずっと昔から地図を作る人には分かっていたが、スーパーコンピューターが登場するまで証明されませんでした。まるで問いを先読みするように、証明できないのに予想することがあります。

・問われないようにさせられていることもあるようです。 この辺は難しい。なぜ問わないのか、問えない/答えが出るとは限らないですが、問いが出てくる瞬間は、感覚的なものがあります。個人差もある。自動的ではない。考えさせないようにされていることに無自覚なのは普通かもしれません。

・例えば誰かに対して腹が立ったとします。そこでなぜ腹が立っている?と考えるか、腹が立ったからどうしよう、と思うのとはずいぶん違います。

・いろんな出来事から逃げない=問う=対策を立てる、とつながっていくでしょう。でも、なぜ問うたか? 大切にできない、よく知っている・・・ことが問わない理由にあるようです。

・神秘的な感じがします。ずーっと考え続ける問いって。

◆疑いと問い
・疑って問わないことが多い。これがsilent majorityでしょう。
・疑うことはその個人の内面の問題でしょう。

・問わせないと言うのは、疑って仮説を立てながら、も信じているような感じです。一方、問うことは、仮説を立てるが答えを探しているその結果はわからないと言うことでしょう。

疑っているふりをすることで、問わないことの責任を免れる?ことがあるようです。なので、疑っても疑っていなくても問うてみましょう!

・当と言うことは考える自由を共有できるということでしょうか。共有しうるものは問えると言うことなのかもしれません。


*******************************
次回は10月27日の予定です。夜カフェはテーマを決めずに行います。
どなたでもご参加いただけます。予約不要、途中参加退場自由です。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2023/09/26(火) 11:50:18|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【あまがさき哲学カフェ】から10月のお知らせ | ホーム | 【あまがさき哲学カフェ】20230909 武庫之荘哲学カフェ開催報告>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/426-ab471028
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)