fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

【あまがさき哲学カフェ】20230909 武庫之荘哲学カフェ開催報告

2023/9/9 14-16 西富松会館 参加者9名 アンケート6名 

テーマ:から元気

終わってみて、「意外にいろんなことが話せた」という意見に賛同していただく方が多くいらっしゃいました。
久しぶりにお会いした参加者の皆様とのやり取りの余韻に浸りながら、ぼんやりと振り返っていると、ふと、から元気というものは人間や動物、あるいは知性と言ったものの特性または基本的な属性なのかしら、と思いました。


***************************
・から元気は、空ではない本気の元気?とギャップがある。このことが大事なようです。

・病床にあって七転八倒の苦しみにから元気も出ない状態の時、いよいよ流れに任せるしかないと観念したその瞬間、苦しみや痛みがウソのようにスーッと収まっていった。どうやら、から元気はある程度は元気でないと出せないものだと言うことでしょう。から元気を出せる、ということだけで良い。

・自分の力以上の力を出す「火事場の馬鹿力」、もともと普段は80%の力しか出さないようにしているのをいざという時に制限を取っ払って100%の力を出す。これを意図的にしようとするのがから元気かもしれません。

・剣道で上段者と対するとき気合をしっかり送り気後れしない。これもから元気を出して、普段の制限を取っ払おうとしているのでしょうか。

・将棋で上段者と対するとき、相手を絶対負かすぞ!と強い想いを持たないと全く歯が立たない。相手との差を意識しない、ギャップを埋めるのはから元気かもしれない。

・病を得たり、経済的に困窮したり普段の自分からは落ちているのに、普段通りだと見栄を張ることもから元気でしょう。

・猫が相手を威嚇するとき、から元気ならぬから威張りをしています。相手を威嚇したり油断させたり相手との関係を有利な方へ誘導しようとする、そのようなから元気もあるでしょう。

・から元気は自分のため、あるいは自分に向けてものでしょうか。それは自己暗示のような効果、心の制限を取り除く効果があるのでしょうか。体と精神は繋がっていて落ち込んだときに体を動かし行動すると気持ちが付いてくることがあります。

・自分を信じるというより自分を騙す、はったりややせ我慢に似ているようです。
他人に向けたから元気は、気遣いかもしれません。あるいは見栄や駆け引きかもしれません。

・個人ではなく、集団や国家にもから元気はあるように思います。それは戦時体制のプロパガンダやブラック企業でもありそうです。

・さて、あなたはから元気を肯定的に思いますか?それとも否定的に考えますか。肯定的に捉えると、自分の限界を超えてチャレンジする姿が見えます。否定的に捉えると無理を重ねSOSを出せずに自滅していく危険なものでもあるようです。

***************************

次回は10月14日(土)14-16時の予定です。テーマは「あきらめる」です。
どなたでもご参加いただけます。予約不要。途中参加退場自由です。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2023/09/10(日) 18:26:43|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【あまがさき哲学カフェ】20230922 夜カフェ開催報告 | ホーム | 【あまがさき哲学カフェ】からのお知らせ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/425-5436353a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)