fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

【あまがさき哲学カフェ】第20回 子どもの育ち哲学カフェ 開催報告2

2022年4月23日(土) 第20回 子どもの育ち哲学カフェ
第1部の「親業」につづいて、第2部「親はなくても子は育つ」か?をテーマに哲学カフェを行いました。


まず、「親はなくても子は育つ」とは誰に向けて行った言葉なのか、というとことから始まりました。


◆この言葉は誰に向けた言葉なのでしょうか?

・子にむけて⇒ 仮に親がいなくても悲観しなくて大丈夫だよと言う意味合いでしょうか。
・それとも親に向けて⇒ 親として頑張る必要はない、最低限にしていればよい。反抗期には親元を離れても大丈夫。子は友達がいる。 自分で生きて行く術を見つける。と言う意味合いでしょうか。

親が「なく」ともとは、どう「ない」のでしょうか?
・関係性の崩壊でしょうか。虐待などシビアな事例があります。すでに親子の関係性が破綻していても、子どもは育つことができる、と言う意味合いでしょうか。
・それよりもそんな親はないほうが良い、と言っているのでしょうか。

◆この言葉の前提は何?
生れた子どもは育てるしかない。あるいは死なせない。と言う社会的な合意?があるのかもしれません。

・子どもに何かを与える。子どもは欲しがっていないかもしれないが、なぜ与えようとするのでしょう。
・明示的な知識は、子どもが欲しがると言うより、親が伝えたい、と思うことでしょう。
・このようなふるまいは、親の言葉になる前の振る舞い、態度がケアなのでしょう。

◆親に対して「大丈夫」と言う
親に対して「大丈夫」と言ってあげなきゃいけない事情が親側にある。不安はいつもある。
アダルトチルドレンの親に対して。

◆じゃりン子チエ
・昭和の下町が舞台の漫画でじゃりン子チエの世界を思い出す。チエの父親テツは自由な、なんて勝手な奴だと思う一方、やりたいことやっている。その生き方をチエは見ている。
・テツが子育てをしているとは思えない。テツはチエが育ってほしいと思っているが、つまり、「子を育てられたくても子は育つ」ということでしょうか。
・テツはテツなりの振る舞いが、(大人の)モデリングになっているようです。
・チエを取り巻く世界の中に蓄積するものがある。
・同世代、場を与える そこに居てもいいよ、と思わせることが子を育てる、ということにつながっているようです。

◆学業の終わりの社会化
子育ては、排除しないこと、普段はほっとく、存在を認めること。 待つ、聞く、褒めない、しからない。そのようなことが行われる場所で、子どもは自分の力で脱皮し、自分で社会化を成し遂げて行く、ということなのかもしれません。

子どもは育てられたいと思っている大人がいます。元気に大きくなって欲しい。と思う大人が、子どもが成長する過程を見守っていると、自ずと「親はなくとも子は育つ」と思える、ということなのかもしれません。

**************************

ついこの間、「私は子育てしていないなぁ」としみじみと思ってしまいました。なんだか、寂しいなぁ。 どうしたのかな・・・と、まだぼんやりとしています。

「親は無くとも子は育つ」
1,2部の哲学カフェを通して、このことわざは子どもが育って行く力を信じればよい、と言っているのだと感じました。
育てよう、と思うのではなく、育つのを見届ければよい。

子どもの育ち哲学カフェは、改めて育ちとはなにかを考えてみることで、私たちの世界に不可欠の次の世代を迎えることに向き合っていきたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/05/07(土) 15:30:40|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【あまがさき哲学カフェ】6月のお知らせ | ホーム | 【あまがさき哲学カフェ】第20回 子どもの育ち哲学カフェ 開催報告>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/395-d8028f6c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)