fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

【あまがさき哲学カフェ】第20回 子どもの育ち哲学カフェ 開催報告

子どもの育ち哲学カフェ

2022年4月23日(土) 第20回 子どもの育ち哲学カフェ


第1部は「親業」をテーマに哲学カフェを行いました。まず、親業を提供するとはどういうことか、から始まりました。

◆A.I.子育て
親業は無限定です。何でも必要なことをしなくてはいけません。そこで「A.I.子育て」と考えたらどうなるでしょう。

結構いい線いくのではないかしら。なぜならみんな初めての子育てなので、スキルはないし戸惑うことばかりです。昔と違いおばあちゃんでも子育ての経験はせいぜい二人ぐらいです。

どこまでが子育てかと言う点も、時代や社会によって幅があると思います。
人として育つということは、死なずに育つ、人並みに育つことであり、それに加えて選択肢を豊かにできればよいと思います。経済力の有無は関係なく、子どもに与えられるものでしょう。

◆誰が親業を提供するか
親業を提供するのは誰でも良く、問われないのではないかしら。
赤ちゃんポストの例もありますが、そもそも親は人間でなくても良いのかもしれません。オオカミに育てられた子どもの実例があります。ただ、長期間人と接することなく育てられると、生きてはいるけど、「人間」にはなれないようです。

つまり、親が提供するのは、栄養、人間性/社会性で、それに加えて学業ということでしょうか。

◆親になる
父母がそのまま親になることは当たり前なのでしょうか? 親になることを選ばないと言う選択肢は当たり前の選択肢ではないようです。しかし、逆に世間的に認知されているのであれば、親にならない選択も普通になるでしょう。

産んだら育てなくてはいけない、と言う価値観、空気があります。この命が価値を持つ、と言う考え方は少子化が進んでから以降のことのように思います。
死が遠ざかっている安全な生活ならではこそ、少ない子どもの命の価値が高くなっているように思います。
◆子が受け取るもの
親に育てられる子どもは、何を受け取っているのでしょう。子が受け取っている空気があります。例えば医者になる、と言う家庭での干渉や空気を受け取っている、と言うような例はたくさんあります。

◆社会からみた親業
仮親と言う仕組みは子どもを育てることにより適切な大人が関わる仕組みになっているようです。仮親は子育てのノウハウを蓄積しているかもしれないですね。
仮親は色んな子どもに会うたびにスキルアップしていく。

安心して中卒で過ごせる社会、選択肢のある環境を実現する、というのは大人にしかできない仕事です。どんな社会を実現するか、そこから子育ての失敗もみえてくるでしょう。
子育ての失敗は親の理想と子の現実のギャップかもしれませんが、実は社会の理想と個人の現実のギャップなのかもしれません。

親としては現に子が生きていれば子育ては成功。その後は子の選択ともいえます。すると、親は子に付き合う、見守る。一方で子に生きる道筋を示す。それによって子がサバイバル力をつけ、考えることができ、意見を言えるようになる。

生きる道筋は子が見つけるものでしょう。それは無限にある。それを限定的にしてしまう親、どうすればいいのでしょう。

*************************

私は親業を社会化するのがよい、と考えています。しかし私が親をしているかと考えると誠に心もとない。

親とは、もっとボヤっとしたものではないのかしら。などと考えながら第2部「親はなくても子は育つか?」へ続きます。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2022/05/06(金) 16:06:42|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<【あまがさき哲学カフェ】第20回 子どもの育ち哲学カフェ 開催報告2 | ホーム | 【あまがさき哲学カフェ】5月のお知らせ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/394-364036a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)