fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

0180519 eカフェ開催報告

【あまがさき哲学カフェ】 eカフェ「Home Education」
日時:2018年5月13日14時~16時 
会場:アイデアル英会話教室


雨の激しい中、5名にお集まりいただきました。みなさまありがとうございました。
「Home Education」に含まれている意味の多様性にビックリする展開になりました。

**********************
◆学習
・家庭学習と聞くと独学と言う言葉を思い出します。誰かに教えてもらうのではなく自分で学んでいくイメージがあります。
・家庭学習に対して公教育(Public Education)があると思います。学校教育では子どもを集める。他の子どもと一緒に何事かを行うことそのものに意味があるように思います。勉強以外にもクラブ活動などを一緒に行う事に教育的な意義があるのでしょう。
・学校教育を考える上でコントロール(管理)はどうなっているのでしょう。何のためにコントロールするのでしょうか。
・コントロールは学校教育の現場が実社会のシミュレーションの役割を果たすために必要とされていると思います。

◆家庭学習は存在するか?
・そもそもHome Educationとは西欧の伝統的な貴族社会において家庭教師などを雇い入れて行う教育を言うのでしょう。メリーポピンズの世界のイメージでしょうか。
・対してPublic Educationとは子どもたちが“反社会的または社会の重荷”にならないように近代に入ってから行われた教育が始めでしょう。
・Public Schoolで行った教育の結果、社会的コストの増加を抑えることができたと言う実績から教育が社会の中で重要視されるようになってきたが、上流社会の教育は基本的に変わることがなかったのでしょう。
・日本の学校教育は明治維新後近代化を急いだ政府が近代社会の担い手を早急に育てる必要から生まれたものでしょう。その意味では画一的であり平等だったともいえるかもしれません。
・現在の日本では教育の対象者が分離しつつあるという事のようです。“反社会的または社会の重荷”にならない教育、知識を教える教育、その他の教育と言う具合でしょうか。
・その意味で日本ではHome Education に相当するものは存在しないようです。


◆家庭で行う教育とは?
・学校教育は知識を教えるものだと思います。
・家庭では社会で生きていくための振舞いや社会人としての常識を教えるのではないでしょうか。
・家庭でそれらを教えられなくなって学校教育に求められるものが多くなってきています。
・School Education、Social Education、Family Educationの3種類が考えられます。
・なぜ、家庭でそれらが教えられなくなってのでしょうか。
・共働きが増える一方、核家族化が進みかつ子育てに参加する他人、大人がいなくなったことが子どもに大人の生き方を示す機会が無くなり、結果社会での生き方を教える機会が無くなったのではないでしょうか。
・家庭教育とは大人の生きる姿を見せることではないかと思います。

◆何を教える?
・子どもたちが大人になって困らないために必要なことは、コミュニケーションの仕方を身につけることだと思います。
・レゴを使ったロボティックスを教えるプログラムを開発した方が、非常に評判が良いので普及するだろう、と思ったところが実際には「いいね!」と言う人は多いが、実際に導入して子どもに教えようとする人はほとんどいない、と言う現実に大変戸惑われたと言うことを聞きました。
・何を教えるか、何を教えないか、と言う判断ができなくなっているのではないでしょうか。そのため色々なバックグランドがある個々のケースに対応することができず、Public Schoolは機能しなくなったように思います。

***********************

学習、教育と言う身近な語られてきた問題ですが改めていろいろな考え方、切り口があることが分かりました。
やり取りを通して感じたことは、「子どもをどうするか」と言う大問題が意外に掘り下げられていないのではないか、と言う疑問でした。

一方では社会的地位の獲得の手段として一見学校が機能しているかのように見える。他方では自己責任と言う言葉で生徒と教師両方共が諦めてしまう。その状況に気が付いていてもなすすべを持っていない大人たち。

もうそろそろしっかりと目を覚まして取り組まなくてはいけないのではないでしょうか。

さて、次回6月10日(日)のテーマは「Collection」です。
個人的には何かを集める、と言う趣味は持っていませんが人はいったいなぜ、コレクションをするのでしょうか。

eカフェは英語と日本語で行う哲学カフェです。
英語、日本語いづれかをお話しいただけるよう、通訳しますので安心してご参加ください。
参加費は無料です。


関連記事
スポンサーサイト



  1. 2018/05/19(土) 00:46:40|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<0180519 読書会参加者の募集 | ホーム | 0180417【あまがさき哲学カフェ】5月のご案内>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/292-653f3907
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)