哲学ウォーク@尾道2017
日時:平成29年5月4日(木)13時~16時 場所:Antenna Coffee House
参加:10名
連休の真ん中の4日、久し振りに哲学対話イベントに参加してきました。今回のイベントは「哲学ウォーク」、哲学散歩とも言われています。カフェフィロが以前京都などで行っていたのですが参加したことがありませんでした。
尾道は行ったことがないし用事のない日だったので思い切って行ってきました。いい天気に恵まれてよかったです。
会場のAntenna Coffee HouseさんはJR尾道駅の東、徒歩7分ぐらいのところにあります。進行の松川さんに迎えていただき、参加費を主催の山口さんにお支払いして先に来られた方に挨拶してしばし待ちます。
時間までに集まった8名がくじを引きます。くじは大きながま口に入っています。なるほど、運ぶのに便利だし口が大きく開くから引きやすい。松川さんは迷っています、と言いながら引いたくじを読んでいる参加者に向かって今日の手順などを話しかけます。
くじには哲学者などの言葉が書いてあります。これは自分だけが確認して他の人には知らせないことになっています。私が引いたのはこれです。
『運命は受け入れるべきものではない。自ら選び創り出すものだ。 セネカ』
ほかの人に見られないように、くじを半折にして覗き込む。
直ぐに「そうかなぁ?」と思ったのは、どんな言葉でもとりあえず「そうかな」と思ってしまう癖のせいで深く考えたり閃いたりしたからではありません。
さて、松川さんは何を迷っているのか。
今回の参加者は哲学ウォークが初めてでも哲学カフェなどの哲学的対話イベントに参加した経験者ばかりだそうです。そこでつぎのようなやりかたをすることになりました。
くじに書いてある言葉をしっかり思いながら、全員で散歩に出ます。全員が同じ道を同じペースで、黙ったまま歩きます。・・・この辺りは異様です。観光地を黙って歩く集団ですから。よく風景や周りを見て歩いて、くじに書いてある言葉にピッタリ!と思った人は、「はい!」と手を挙げ、参加者を集めます。
すると、松川さんが手を挙げた参加者に問いかけます。
「あなたのくじに書いてある言葉を紹介してください。」
くじに書いてある言葉を披露します。外なので声が通りにくいこともありますので、しっかりと声に出して紹介することが肝要です。
次に松川さんが
「あなたのコンセプトは何ですか?」と聞きます。
当該の参加者は自分のコンセプトを発表します・・・ここが松川さんが迷われていた点でした。この場合のコンセプトとは、くじの言葉、選んだ場所、自分の考えた事を統一的にとらえる言葉、と言うことでしょうか。
私のコンセプトは「二律背反」です。でもこのコンセプトがスルスルと出て来たのではありません。私はどうしていいのかわからないので、とりあえずくじの言葉から感じた事やこの場所の感想や選んだ理由を話しました。すると松川さんが「それをコンセプトにすると何ですか」とか「短く言ってみて」とか「もっと、一言で言ってみて」と、手伝ってもらってやっと出てきました。
参加者が哲学的対話イベントに初めての人が多いと、この辺りが大変かもしれません。私は二番目に手を挙げました。一番目の方の「コンセプト」の出し方や松川さんが手伝う様子を見ていたのですが、いざ自分の番になるとそう簡単ではありませんでした。
松川さんによると、コンセプトを使わずに、次の「なぜこの場所がぴったりだと思ったのか」を詳しく説明してもらうことでもよいようです。
コンセプトの次はこの場所がなぜ、ぴったりだと思ったのかを発表します。私は次のようなことを説明しました。
「こんな急な斜面に住むのは不便。車も通らない路地のような坂道しかないここに住むのは、運命と言うよりやはり選んでいるのだろう。しかしより平坦な場所が全くないわけでもないので、ここに住むしかないと言う事情があったのだろうか。その中で工夫して住んでいるのだろう。運命のような、選んでいるような両方が混ぜこじゃになったような場所なのではないか、と思い選びました。」
次に松川さんが他の参加者全員からひとつづつ、私に対して質問をさせます。この質問もなかなか出てこない。松川さんが「どうですか」とか「頑張って」とか促しながらみんなに質問をさせます。
私が手を挙げて発表している最中におひとり遅れて合流された方がいました。そのため、質問は8名の方がなさいました。その中から、私は一つ選びます。選んだ質問に対する答えを哲学ウォークが終了するまで、一人で歩きながら考え続けます。あとの質問は忘れました。
私の選んだ質問は「住むことは運命か」でした。
割と早めに手を挙げたので、あとは自分の選んだ問いを考えることと他の方のコンセプトを聴き、質問をすることを繰り返しました。最終的に参加者は10名となったので9回繰り返しました。
1時間半程度のウォークでしたが、参加者の皆さんの手がなかなか挙がらないので松川さんはルートを変更して余分に歩いたそうです。
途中、色々な場所で手を挙げた人のもとに集まります。広い場所が少ないので他の観光客の方の邪魔にならないように壁に張り付くようにして話をきき、質問をします。
11名が集まって立っていると目立ちます。傍を通る人々が横目で見ていきます。結構怪しい集団になっています。
散歩をするには景色がどんどん変化していく尾道の街は最適です。手を挙げるまで、私は周囲の風景にかなりの関心を向け注意して見ていました。崩れそうな石垣や、落ちそうな岩、割れ目に咲いた小さな花に目が行きます。手すりまで整備された階段は昔、どんな様子だったのかと想像しました。坂の上から見る尾道の穏やかな海の見える景色は明るく優しく、和ませてくれます。志賀直哉旧宅とか、林芙美子の像も興味を引きます。
しかし質問を考える段階に進むと、むしろ周囲の風景に気を配るより気になった場所、モノをじっと観察する、と言う風に変わったようです。私の場合は、なぜこの家の人はここに住んでいるのか。を考えていたようです。不便な所でもそこに住むのがステータスなのかもしれません。新しい家はほぼありません。古くてもしっかりしたつくりの家があります。そのすぐ横に粗末とも思える家があります。そこに住まざるを得ない事情があったのかもしれません。運命は受け入れるべきものでしょうか。歯向かうべきなのでしょうか。
私は結婚してから今まで13回引越しをしました。生涯では18回です。生まれることは住み始める最初ですが、これは選べません。結婚後の引っ越しは確かに選びましたが、選択肢はあまりなかったように思います。阪神大震災の後などここしかない、と不動産屋さんに言われたこともありました。
このように質問を考えながらも、ほかの方の「その場所を選んだ理由」を聴くのは面白い。くじの言葉と全く関係がないと感じた場所や理由はありませんでした。何かしらなるほど、と思って他の方のコンセプトや選んだ理由を聴き、質問をしていきました。
途中、休憩した場所で家と家の間から空を眺めると上弦の半月が浮かんでいます。良い景色です。くらげは海月と書きます。海月と空月かなどと考えるのも楽しい。
リーゼントと言うヘアスタイル発祥の地が尾道だという事を知ったのは9番目の方が手を挙げた場所でした。尾道の商店街のなんということはない散髪屋さん。ここが尾道の高校生がリーゼントにするために通い詰めたと散髪屋さんだそうです。二昔、いや三昔前の尾道は今とはずいぶん違った印象だったようです。
この哲学ウォークではどこで手を挙げるか、が重要です。もっとふさわしい場所があるのでは、と思っているといつまでもその場所に出会わなかったりします。しかし逆に一旦手を挙げてしまえば、そこからは取り組む内容が変わるので、もっとこっちのほうが良かったと思うことは少ないように思います。
さて、散歩から帰って来ると、マスターに飲み物を注文して一休みします。その後、手を挙げた順に選んだ質問に対する答えを披露していきます。
わたしへの質問は「住むことは運命か」でした。答えは、
「住むことは、運命です。」
松川さんが、「おおっ」と受けてくれます。そこで私が続けます。
「住むことって選んでいるのは確かですが、思っているほど色々な中から選べるものではありません。坂道の多い町に住むことを選んだ人も、長い間に坂道の多い街に慣れ、工夫して住むことになると思います。
コンセプトは二律背反です。セネカが運命は受け入れるべきではない・・・と言うのは受け入れるだけで終わってしまうように思われる運命は、実はその後の活動で選んでも行ける。そのことを気付かせるために、あるいは強調するために言ったのではないかと思います。」
皆さんの発表を聴き、私はハートランドビールでいい気分になって終わりました。
いい休日の過ごし方でした。
松川さん、お世話になりました。ありがとうございました。ご一緒させていただいた皆様、楽しい時間をありがとうございました。
以上
P.S.「ひとり哲学散歩」は可能だと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/05/07(日) 20:49:09|
- こんな哲学カフェに行ってきました
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0