fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

0160611第六回哲学カフェ@南武庫之荘 哲学カフェプラス

 平成二十八年六月十一日 哲学カフェプラス@南武庫之荘         

哲学カフェ@南武庫之荘 テーマ「説教」 参加者11名。無事終了しました。参加者の皆様、ありがとうございました。

さて、今日は「哲学カフェプラス」と名付けたワークショップを哲学カフェ終了後に行いました。
みんなで詩を作っていただき、今日の哲学カフェのアウトプットとしようと言うワークショップです。二人がペアになり、お互い、今日の哲学カフェのことをインタビューしあって「 相手の詩 」を作りました。

初めての試みでした。詩を作ってくださいと言う、私の無茶振りにも関わらず、熱心に詩作に取り組んでくださった皆様、ありがとうございました。十分な説明のないまま戸惑われたのではないかと思います。

哲学カフェは結論を求めません。しかしそれは、その哲学カフェが何であったかと言うこととは別の事でしょう。参加者一人一人にとって今日の哲学カフェが何であったか。それを自分で語るのではなく他人に語ってもらいます。どんなことに気が付くでしょう。

この詩作方法は大阪の應典院で上田暇奈代さんが主催されている「詩の学校」で学んだ方法です。
また、哲学カフェのアウトプットを行うことは、カフェフィロ代表の山本さんのアイデアに触発されたものです。

山本さんとお話したときには短歌を使おうと思ったのですが、詩の学校での詩作の面白さや取り組みやすさが向いていると思いました。詩作になれない方もいらっしゃいますので、「手紙を出す」イメージでもよいと思います。

表現することは、だれにとっても必要なことでありだれにとってもできることなのでしょう。詩の学校で学んだことを哲学カフェとつなげることができたように思います。

さて、皆さんの作られた詩を下記にご紹介します。諸般の事情によりペアがそろっていない場合があります。
哲学カフェプラスを広めたい、と思っています。今後ともよろしくお願い申し上げます。





 「説教」  マスナガさんの話を聞いて     しもちゃん

 人が会話をする時は
 気持ちがどうしても
 込められる

 込められた言葉を
 受け取ると
 自分の気持ちが
 生じてくる

 説教すると言う立場や状況が
 あったとしても
 私は説教だと
 感じない

 ただただ気持ちの交換があるだけで
 それが大事



   「説教」 霧雨鏡月さんの話を聞いて       くじらひげ

 説教とは、本来、いいもののはず

 けれども、世間にはマイナスイメージが、
 満ち溢れている。

 自分もそのイメージに概ね賛同する。

 ただし、単純に悪いものではない、ということも、この場で知ったように思う

 だからと言って、説教を連発していいもの
 ではあるまい。

 一生に三度ほど、そんな機会があれば十分

 要は信頼関係のあるなしが肝心だ。




「説教」 くじらひげさんの話を聞いて        霧雨鏡月
 
初めてカフェに参加
 話すというより
 聴くことを大切に
カフェの一つの
あり方を示される
参加は一回だけでなく
これからもぜひ
説教については
私と同じような感想で
だからこそ
説教の価値をかえって
今こそ
新たに見つけてもよいかと・・・
皆と話しても
くじらひげさんと話しても
自分にとってわかりきっていた
「説教」の印象
少し変わったかな
それが人と話す事のよさ、新たな自己発見



   「説教」 いけださんの話を聞いて         かみや

今日、お初にお目にかかりました。
「説教」と言うテーマでの参加でトークす
る場でありますが、会全体を見ていらして、
その上で「説教」というトークに参加された
ように感じます。私は哲学カフェに参加する
のは三回目なのですが、会話の中で私自身の
為になる事を一つ持って帰ろうと思い参加し
ていますが、いけだ様はファジーな感じで力
が抜けていて、そのような参加の仕方も善い
なと思いました。


 
  「説教」 かみやさんの話を聞いて          いけだ

どうしようもない先輩の説教
ストレスの解消か、理不尽さが垣間見える
何かいい方法はないか・・・
皆さんの意見や話を聞いてみると
何かあるかも

結局のところ解決の仕方は見えた?見えない?
約一時間半カフェに参加し、これだけ聞いても、
やはり結論は同じ?
自分がこれだけ聞いてみたという納得する場に
はなったのかも・・・

何かは持って帰ろうという 何かは
あったような気がする



    「説教」 たらこさんの話を聞いて         小学校

 はじめて会うあなたとは
 やっぱりおともだちになりたい
 おともだちになる中で、おせっきょうは
 いるものですか?
 できればそんなものなしに
 自然になかよくなりたいけど、
 いつのまにかおせっきょうが入る会話を
 していることもありますね。
 今日、朝に「せっきょう」というテーマをき
 いて、その時に「参加しよう」と思って来
 てみたけれど、
 話し終えたら私も
 他の人と仲良くなるチャンスを
 自らのおせっきょうで無くしてたのかもし
 れません。
 でも
 淡々と教えさとしあう人づきあいは大好き



   「説教」 小学校さんの話を聞いて          たらこ

 ああいっぱいしゃべってスッキリ。
でもね、もっと他の人の思いも聴きたかった
な。だってね、なんといっても、みんな違う
し、それってすごく素敵じゃん。
僕の知らなかった世界がぐーんと広がるんだ
 みんないいたいこといっぱい持ってる
とてもじゃないけど時間が足りないねえ。
僕は思うんだ。みんな説教苦手みたいだけど
僕はイヤじゃないよ。僕は思うんだけど、説
教係数ってあると思うんだ。何にだって+と
-があるもんね。え?面白いでしょう?
それだって僕の中では一つの真実であって人
の数だけ真実はあると思うんだ。
となりの人は大笑いしてたけど、僕はそんな
しゅんかんが好き。僕もみんなの真実を聴い
て感心したり楽しみ合いたい。
だからしゃべりすぎると、ちょっと残念に思
う。もっとみんなの話も聴きたいんだ



   「説教」 マジマジさんの話を聞いて        ☆☆☆

 けっきょく「誰から」のものか
 「中身」ではない

 課題を分ければ「誰」の問題かわかる
 その人自身の課題だ

 それからはうるさくはならないよ

 哲学カフェはいつも面白いけど
 知っている人がいると
 
 自分のことを言われているような
 気がするよ

 そうやって
 いろいろ考えるんだ

関連記事
スポンサーサイト



  1. 2016/06/12(日) 01:11:48|
  2. 哲学カフェプラス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<0160619第四十二回むこのそう哲学カフェ「世間知らず」 開催報告 | ホーム | 0160521チャリティー哲学カフェ「天災と生きる」開催報告>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/233-2ea8a4a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)