「人間社会の形成」今西錦司 1966/4/20 日本放送出版協会
学生時代に読んでいたらよかったと思いました。社会学への興味がもっと強くなって、何かしっかりと取り組めるテーマに出会えたのではないか、という気がしました。
例えば、家族の起源について、著者は「群れが解体してできたもの」と言っています。なるほどと思わせられました。
哺乳類にとって家族はもっとも基本的な集団だと疑うことがありませんでしたが、野外観察による群れで生活する種類の異なる動物たちの子育ての様子や親子関係を理解して行くと、家族が進化上は比較的新しい関係であり、特に人間の家族は非常に変わった存在であることが理解できます。
あるいは、生態学と社会学の類似性や連続性について気づかされると、そこから敷衍して「新聞記者の生態学」とか「中小企業経営者の生態」とか「ペットから見た家族の生態」とか、「人間も含んだ田畑の社会学」などと言うものが成立しそうなことがわかります。
社会というものは生命に付随する現象ですが、その社会の在り方が生命を規定して行くような、生命が生み出した社会に生命が生かされているとでもいう現象が生じているように思います。
その意味から、ある種の蜂やアリたちの生活、蜜蜂の巣のようないわゆる「超個体的個体」は生命が実践した先駆的な「生命としての社会」なのかもしれません。
おそらく、生命としての社会は、文化と言われるものとよく似ているのだろうとおもいます。あるいは伝統と言われるものかもしれない。「生命としての社会」、あるいは文化は、人間の社会が大きく複雑になれば決して簡単には生まれない、あるいは維持できないことは生命そのものの存在を脅かす事象をほかならぬ人間が起こしていることからも理解できます。
こんなことを考えながらこの本を読み進めると、次第に「こころ」と言うものが社会に存在するものであるという考えが浮かんできました。こころとは、社会に存在していて他人とつながる、代を継ぐと言う役割を担っている、そのようなものではないでしょうか。自分の中にある「こころ」と思っているものは、こころがそれぞれの人間に映ったもの、反映したものと考えることは可能だと思います。
すると、例えば心を病むとは、その反映の仕方に問題があるかもしれぬ。あるいは、社会そのものがゆがんでいることがストレートに反映しているのではないでしょうか。そう考えると、最近うつ病が増加していること、そのうつ病の内容が変化していることなどをもっとよく理解できるのではないかと考えます。
こころが社会にあるとすれば、人間の感情も社会にあるのではないでしょうか。不機嫌な社会。陰惨な社会。陽気な社会。のんきな社会。暮らしていく中で私たちには多種多様な感情が巻き起こります。でも私たちのいる社会にない感情が、私たちに発生することは少ない。と言えるように思います。
さて、社会に存在する「こころ」を考えるなら、一人の人間の側に存在するものは何かあるのでしょうか。こころが私たちに反映するのだとすると、私たちの側からは社会に存在するこころに向かって何事かをしているのではないか、と考えてみました。
すると、「意志」と言うものが浮かんできました。これは、一人の人間の側から社会のこころに対して起こす行動であり得るように思います。意志とは社会の多種多様なレベル(家族、仲間、会社、あるいは伝統)から個人に映りこんだこころがその個人の中で醸成されたものかもしれません。
その意味で意志は個人に属します。だれにでも意志があり、その意志が社会へ向けて行動を引き起こさせているようにも考えてみることができると思います。
人間の社会は、生命に付随する現象としての社会、生活を送るとか、暮らすことが人間の段階に至ってようやく、「生命としての社会」の誕生を待っているのかもしれない。
ただ、それが却って恐ろしい事態なのかもしれないという不安はぬぐい去ることはできません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2012/04/29(日) 10:48:12|
- 読書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0