fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

0151002第七回園田哲学バー 開催報告

第7回園田哲学バー 「成長」 2015(H27)年10月2日 参加:10名


金曜日の夜、好きな飲みもの片手にお集まりいただきました。子どもの成長、自分の成長、成長と衰えていくこと、時間と成長、十全であることと成長、なぜ成長を望むのか、成長は良いことなのか、成長しなくなったらいけないのか・・・皆さんのご発言を振り返ると、たくさんのことが語られていたことに驚かされます。哲学バーはカフェと少しちがう雰囲気があるようです。


***********************************************
◆3つの成長
・身体の成長は、分かりやすく動物や植物が成長するのは目に見えます。しかしいずれ身体の成長は止まり、枯れていきます。
・精神的な成長は、目に見えずずっと続くので答えがないようです。
・技能の成長は、一つのことを長く続けることでベテランと言われるようになります。その成長は終着点が内容です。
・成長は、まず出来ないことが出来るようになることでしょう。
・成長した後の成長はあるのでしょうか?身体の成長が止まっても精神的な成長が続くように思いますが、それもやがては止まり、介護を受けるように自分で何も出来なくなっていくでしょう。それは成長なのでしょうか。

◆成長はよいことか?
・長いという文字に良いものと言うニュアンスを感じます。
・成長したと言う判断は誰がするのでしょうか、他人にそのような判断をされるとなにか強要された感があります。
・成長をやめる、あるいは退化するというのは成長ではないのでしょうか。

◆直線と円
・目に見えない精神や技能の成長は一生続くので成長が一直線的だと言えるでしょう。
・人生は回帰的と思います。年取れば赤子に帰る考えのように円を描くのではないかと思います。そして、その輪が次へ継いでいくということで繋がっているように思います。

◆「成」と「長」
・目に見える子どもの成長では、実際には背が高くなる、大きくなる、重たくなるのですが、なぜ「長く成る」なのでしょうか?
・長は「おさ」と読みリーダーとか一番と言う意味があります。長男長女とも言いますし、物事に精通することを「〜に長じる」とか盛りを過ぎる意味で「秋が長ける(冬が来る)」などと言います。
・昔は歳を取った人が情報を持っていたので年寄りが尊重されやすかったと思いますが、今は逆で年寄りは情報から置いてけぼりになっているようです。
・成長とは時間が文字通り長くなると言う意味ではないでしょうか。つまり成長は生まれてから時間が経つことではないかと思います。

◆機が熟す
・精神の成長と言うのは、成熟、機が熟すと言うことではないかと思います。外見の変化は少なくなり、中身が変わって熟していくようなイメージです。
・その先に植物の種のように世代を継いで断続するものがあるようです。
・どのように成長するのかと言うと、社会や世間に合わせるように成っていくことが成長でしょう。
・身体の成長が止まることと精神の成長の関係を例えると、成長によって精神の射程がだんだん広がりやがて止まる。しかし射程が変わらなくなっても中身はどんどん変わっていく、と言うようなことでしょうか。

◆身体の成長と精神
・病は気からと言うようにからだと気持ちは密接な関係があると思います。
・身体が精神を支配しているとも言えると思います。ならば精神だけが成長すると言うことはどういうことでしょうか、肉体的に衰えるとはどういうことでしょうか。
・精神的成長が肉体の成長が止まった後も伸び続けると言うのは、願望であって、妥当ではないように思います。
・人間の存在はいつも十全であると言う考えがあります。そのときそのとき人はいつも十全であると言う考えは、身体が衰えていく一方で精神は成長を続けると言うモデルを採用しなくてもよいのではないか、と思わせます。
・人間は一人では生きていけないのではありますが、人はいつも人と共に成長するのでしょか?
・認知症になると、他人に関与されるのであり一人の問題ではありません。
・医療の進歩によって死ねない時代となっていますが、成長とどう関係しているのでしょうか。

◆他の成長
・企業などの人材育成に於ける成長とは、あるべき姿との差を埋めることです。
・この場合目的・目標が無いと成長しないことになります。この場合の目的とは社会に合わせると言うことと同じでしょう。
・企業の成長、経済成長ではgrows, innovationと言われますが、innovationとは、活性化であって目的そのものがどんどん移ると言うことを意味していると思います。企業などにおいては、これが継続できれば成長できるということでしょう。
・成長とは変化であって、ブレイクスルーや突然変異、転機などと似ているように思います。成長はマトリョーシカ人形のように無限の入れ子になっていて殻の上に殻が出来ていくようなもののように思います。
・企業人としての成長、人間としての成長はちがうように思います。

◆成長したい?
・成長は、幸せの要件でしょうか。
・子どもは親の期待に添いたいと思います。それが成長を促していると思います。
・目の前の目的や、立派な人間になると言う目標が成長したいと思わせています。
・成長するためには目指すものが必要です。
・人生においては目的が自動的に更新されてしまうように思います。そのために次々と求め続けないといけない・・・むなしくなります。
・成長とは、目的に向かって手段を講ずることだと思いますが、なんでも与えられることに慣れて来ると、時間のみを過ごしていくになって、実際の成長は無くなるように思います。
・目標の無い成長はあるかと考えると、向かい続けると言うかどうなりたいか?と問い続けることではないかと思います。

************************************************
次回は11月13日(金)です。テーマは「楽(らく)」です。楽をするとは何をすることでしょうか。楽になると、楽をするとは同じでしょうか。楽をしたいとなぜ思うのでしょうか。楽をしたいと思わないとはどう言うことでしょうか。

金曜日の晩、お好きな飲み物を持って園田地区会館へお越し下さい。予約不要、どなたでもご参加いただけます。
みなさまのご参加をお待ちしております。

関連記事
スポンサーサイト



  1. 2015/10/11(日) 00:25:56|
  2. 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<0151011「手ほどき哲学カフェはじめの一歩」 | ホーム | 0150930むこのそう哲学カフェ10月のご案内>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/203-c502a92b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)