fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

0150920第三十二回むこのそう哲学カフェ 開催報告

第三十二回むこのそう哲学カフェ   「人生の忘れもの」
2015(H27)年9月20日(日) 14:00-16:00 会場:西富松会館 参加者9名


穏やかな日曜日の午後、お集まりいただきありがとうございました。
人生の忘れもの、フッと思い出すことはたくさんあるのですが、このテーマに触発されるように思い出すこともありました。
さて、そもそも忘れるのはなぜでしょうか。

*****************************************
◆忘れものについて
・忘れものには良いものと悪いものがあると思います。例えば自分で欲しかったものを買ったことを忘れて、「何か良いものがあったはず」と思う感じがいいです。
・忘れものは、必要でないものだから忘れます。例えばコートや傘などを忘れるのは必要でなくなったときが多いですね。
・忘れものをするときには、思い込んでいるときがあります。
・大事なものでも忘れることはあります。

◆忘れると言うこと
・忘れると言うことは「忘れたことを忘れている」から忘れた本人は認識していないです。つまり忘れた、ということを覚えているのは、それを思い出した後のことでしょう。
・忘却力と言うようなものがあるように思います。自分は忘れているのに他人が覚えていることがあって、久しぶりにあって他人から指摘されて、ビックリすることがあります。そのとき忘れていると言うことは自衛本能のように、自分の中で解決して忘れると言うことでしょうか。

◆思い出す
・実用的な話をすれば、自分の行動パターンから記憶を引き出すことでしょうか。
・忘れられるということと関係があるようです。例えば忘れて困ることは忘れても良いように工夫することがあります。メモを取ったり忘れても良いような代替手段をとったりします。
・昔のことは思い出さなくても良いのに思い出すことがあります。

◆覚えていられない
・覚えていられないものもあります。例えば、いつもこの店で大盛りラーメンを頼んだら満腹で苦しくなってもう頼まんぞ、と思うのにつぎに来た時にはその苦しさを忘れて頼んでしまいます。
・嫌なことは忘れると言いますし、楽しかったら忘れないように思います。
・記憶は、繰り返し覚える努力がいるようです。
・忘れてはいけないと言うプレッシャーが掛かると、まるで上書きされるみたいに新しいことのみ残るようです。逆に、諭されるようにすると記憶によく残ります。
・忘れると言うことは、そのようなプレッシャーに対抗して支配から逃れるように忘れるのではないでしょうか。

◆忘れもののエピソード
・人生でやり残したものと聞かれて笑福亭松鶴は「ババするのわすれたわ」と言ったのが末期の言葉だったそうです。
・何かが切っ掛けになって幼い頃見た風景などを思い出すと、切ないです。それは思い出してももうないものであるからでしょうか。いつまでも覚えて居たいと思うことがあります。
・同窓会などに出ると、昔の自分を覚えていて呉れる。

◆人生におけるわすれもの
・思い出したものと思い出していないものは、コントロール可能なのでしょうか。
・高校生の頃、人生の目標と言うものを立てたことがあって、長らく忘れていて思い出したのが、中国語を勉強する、と言うのがあったのですが、思い出した時点は対象となったことが起こったときから時間が経過していますから、今の価値観を付けて判断していると思います。
・若い頃考えたことは大したことないなあと思う場合、後悔する場合を分けているのは、思い出した時点での価値観なのかもしれません。
・忘れない為には相手とコミュニケーションを保つことではないかと思います。
・済んでしまえば楽しい思い出といいますが、時間が経過して思い出すと客観視できるようです。思い出を加工し、転換することで糧とすることが出来ると思います。
・忘れることと思い出すことを繰り返しているようです。何重にも思い出がある老人はある意味では贅沢です。若い人にはこのようなことが出来ません。
・今の子どもは思い出が一杯です。写真もビデオも残っていてその思い出を再生することが簡単に出来る。今の時代は「思い出まみれ」と言えるかもしれません。
・思い出を並べていると、それらを見ていて何かしたかったはずだと思うことがあって、何かを忘れていることを思い出すことがあります。

*****************************************

年齢を重ね経験を積んでいくと忘れることも思い出すことも多くなります。若いときの心持ちを思い出すと、恥ずかしさと懐かしさを感じます。忘れていたことを思い出し、それが糧となるようなことがあれば素敵だなと思います。

さて、次回は10月24日土曜日14時〜16時です。会場は子どもの未来を考えるお店「せいのお」、テーマは「言いたいことは言えるか」です。

そもそも、言いたいこととはどんなことでしょうか。なぜ言いたくなるのでしょうか、その言いたいことは言えるのでしょうか。言えないとどうなるのでしょう。他に方法はあるのでしょうか。
言いたいことがないとはどう言うことでしょうか。何も伝えることがないと言うことでしょうか。

秋の夜長、哲学カフェで色々な考えを仕入れ風呂にでも浸かりながら、じっくり吟味してみましょう。どなたでもご参加いただけます。参加費:一品注文+100円
皆さまのご参加をお待ちしております。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2015/09/23(水) 19:54:47|
  2. 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<0150930むこのそう哲学カフェ10月のご案内 | ホーム | 0150904第六回園田哲学バー 開催報告>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/201-b19e31c3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)