2015(H27) 7月11日 会場:せいのお 参加者8名(男6名、女2名)
テーマ「人工的なものはなぜ不自然か」
梅雨の中休みのとても暑くなった日の午後、クーラーのない、非電化ハウスを会場にして行いました。8名にお集まりいただき、ありがとうございました。
テーマに絡み合った軸をほぐしていきました。たくさんのご発言を頂き、2時間があっという間でした。テーマの結論ではありませんが、何が人工のものだと言えるのか、と言う条件を吟味しました。
****************************************************
◆人工的な自然
・今回のテーマには自然が良くて不自然が良くないと言う価値観が含まれていますね。
・現代の都市に生きるネズミはもう人間無しには存在し得ない存在となっているようです。
・家畜やペットも人間が作ったものではないけど、人間無しには存在し得ないかもしれないです。
・あるところで造花を見た時、あまりにそっくりに出来ていてビックリしたことがあります。造花には自然に似せようとする価値観が現れています。
・初めてマチカン(短足のネコ)を見たときは強い違和感を感じましたが、慣れて来るとそうでもないです。
◆不自然と言う言葉
・韓国は美容整形が盛んだと言うことですが、エンタテナーたちも整形が多いと聞いています。確かに一人ひとりを見ていると綺麗だと思うのですが、その人たちが集まっていると、みんな同じ顔に見えて違和感を感じます。
・顔は一人ひとり違うと言う前提があるのではないでしょうか。
・逆に花や草は一つ一つ違うことは頭で理解しているのでしょうが、全体としてみる傾向があってそれが造花を見分けにくくしているのではないでしょうか。
・最近の新入社員はみんなスラッとしたイケメンになり、誰もが同じ顔に見えて仕方がないです。
・テーマに於ける不自然と言う言葉は、違和感やしっくりこないと言う意味で使われているのだと思います。
・テーマを「人工的なものは不自然である」とするとその対偶は「自然なものは人工的ではない」でしょう。対偶が真であるかを吟味するとどうでしょうか。
・人工臓器は?造花は?里山は?美容整形は?家畜?漢方薬は?ペットは?
◆仮説:自然である=普通であるといえるか
・人工物はネガティブにつかうがその多くは、プラスチックが朽ちないと言うことから来ているのではないでしょうか。
・路傍の苔むしたお地蔵さんは自然だと思います。
・私たちは生まれる前からあるものは自然だと感じるのではないでしょうか。
◆nature — artificialの軸
・自然と言う言葉には、natureではない主観的な違和感の有無と言う意味で使われている。それがテーマの自然、不自然と一緒になっているのではないでしょうか。
・散髪屋でもみあげを自然にして下さい、と言うと時代のはやりによって刈り方が変わって来ます。だから自然と言うのは時代に寄って変わるように思います。
・自然に、と言う時はほったらかしでだらしないという意味で使われていることがあると思います。庭の手入れ等を怠ることを自然に任せる・・・などと言いますね。
・掃除と言うものはきわめて人工的だと思います。仕事で機械のメンテナンスをしていましたが、これは極めて不自然な労働であると思います。
・鳥は巣を作り、ビーバーはダムを造ります。人工ならぬ動物工の例はたくさんあります。
・自然と言う言葉を使う時、その意味合いはなじみ—違和感と言う軸と、nature — artificialと言う軸が交差しているようです。
・人間の欲求に添って行くことは自然でだと思います。便利差を追求したり、売れるものを作るなどの行為は自然じゃないでしょうか。
・人間が欲求をコントロールしようとするのも同じく自然ではあると思います。
・同じものを自分と他人が持っていたとして、自分のものは自分にとっては自然である。他人が持って使っていたものは不自然だと感じます。
・美しいものは自然です。日本庭園も西洋庭園も美しいし、どちらも違和感はありません。故に美しいものは自然だと思います。
・LGBTの存在が一般に認知されつつありますが、マイナーである=不自然、メジャーである=自然という構造があるように思います。
・なじみかそうでないかは主観によりますね。
・必ず少数者は存在することは当たり前であるので、少数者がいることには違和感はありません。
・価値判断そのものは人工的なもの?自然なもの?なのでしょうか。
◆自然の切れ目
・交差した軸をほぐしてnature — artificial の軸で考えてみましょう。
・「自然を生かす」とはどういうことでしょうか。
・全ては自然に与えられているのではないでしょうか。人工とはそれを引き出しただけのことで、核も遺伝子も人が操作するより前に存在していました。
・その意味で言うと全ての産業=人工物でも自然が与えたもの、ということになりますね。
・聖書に「There is nothing new under the sun. 太陽の下に新しきもの無し 旧約聖書:伝道の書1−9」ということばがあります。全ては与えられている。と言う意味でしょう。
・火を使い出したことや、言葉を使い出したことが人工的な始めとなると、全ては人工物と言うことになりますね。
・行きていく上で必要なものを作ることは自然なことだと思います。
・とすると難病患者の為の薬の開発は自然なことということですが、かなり高度に人の手がかかっていますね。
・人間の手が加わったものは人工物とみなしてよいのではないでしょうか。
・その場合、石を拾って移動したものでも人工物となりますね。
・人の手が加わった上に意図が必要なのではないでしょうか?
・偶然、遊んでいた時に石をぶつけて割れ、それが石器として使えると気づいた時、人工物となる、と言うようなことでしょうか。
・では、足跡はどうでしょう?例えば、何かの意図を持って足跡をつけたら、人工物で、意図がなければ自然なものと言えるのではないでしょうか。
・さらに、人工物と言えるには、それが伝承されていくことが必要ではないでしょうか。その為には言葉がいります。その人工物を作ることが人間の集団の文化となった時に人工物と言えるのではないでしょうか。
・後続者のために足跡を意図的につけたケースでは、後続者が足跡を発見し、足跡をつけた人に意図を了解した時点で、足跡の意図が共有されるので、その時点で既に伝承されていると言えるのではないでしょうか。
・この場合は、言葉が必ずしも必要と言うことにはならないかもしれません。
・人工とは、人の手が加わった時に、そこに意図があり、それが他人に了解されたものである、と言うことでしょうか。
・時間が経つと、人工物は自然になるのではないだろうか。
**********************************
【テーマ案】
違和感を感じるとはどういうことか
言葉は自然なものか
意図するとはどういうことか
美しさをなぜ感じるか
自然を活かすとはどういうことか
維持するとはどういうことか
マイナーとメジャーの境い目はどこにある
2015/07/14
END
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2015/07/14(火) 00:06:26|
- 2015
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0