fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

0140419第十六回むこのそう哲学カフェ開催報告

0140413第十六回むこのそう哲学カフェ「ほんものとにせもの」

日時:2014(H26)年4月13日(日) 14:30ー16:30  参加者数12名



ようやく暖かくなってきた日の午後、12名にお集まりいただきました。初参加の方が4名おられました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。

ほんものという摑み所のないものに悪戦苦闘?ぎみでした。終わってみるとほんものとは絶対的な価値があるものと社会的に価値を付与されるものと両方あるように思います。ほんものの絶対的な価値には「美」の要素が不可欠なように思います。

>>>>>>>>>>>>>>>

◆音楽のほんものとにせもの
・佐村河内さんの音楽が本物なのかと考えますと「楽譜」は設計図に相当するもので、演奏とは別であるから演奏は本物と言えるでしょう。
・新垣さんの楽譜は本物なので、佐村河内がにせもので、音楽に本物もにせものもないという事でしょうか。
・今回のようにラベルが佐村河内さんから新垣さんに変わったとしても音楽そのものが本物であるかと思いますが、しかし聞いた経験によって異なってくると思います。
・小説などの作品でもアイデアは誰々、作は誰々などという事はよくあることで、にせものとは言わないと思います。
・騙す/騙される⇄本物/にせもの の間に重なる部分があるように思います。

◆騙すこととにせもの
・ニュースでは民に聞こえのいい事を伝えていると思います。福島の原発についても偽のインフォメーションを流しているではないですか。
・美術品の真贋などはこれに比べると罪がない。本物とにせものでは例えば強調のされ方などが異なっていて印象が違うものです。
・モノマネとは、本物の持っている特徴を極端に強調する事で成り立っています。これは偽物とわかっていて、モノマネをする人が自分のものにしていることで成立しています。
・本物にはほんものとしての目的、人に感動を与えるとか何事かを伝えるとか、を達するため役割があります。にせものはそれを欺くことだと思います。
・車でもカメラでもかつて日本は欧米のモノマネをし、今はアジア諸国が日本のモノマネをしています。工業製品はそのように発展、進歩していくものでもあると思います。
・製品に見いだす価値は主観的なものですが、日本製はいいと言う事が本物はいいと言う事と重なることがあるように思います。
・袴田事件のようにねつ造されたとされる証拠によって死刑判決を受けるなどという事は恐ろしい事です。

◆この人はほんものだ
・ほんものという言い方には、「この人はほんものだ」という言い方があります。これは人物を認めるという意味があり、その人が次々に創造していく力があるという事でしょう。
・しかし、その場合の基準は曖昧で漠然としたものだと思います。本物を見極める基準があるように思うのですが。その気持ちが例えば本物が見たい、知りたいという要求になって現れ、例えば「原画展」などに人気が集まる理由だと思います。
・本物/にせもの の価値は相対的です。ほんものには価値があると思います。あるいは、まねたものが本物になっていく事もあると思います。つまり場面が変われば価値も変わっていきます。
・自分探し、と言うものは本物の自分に出会う、という事ですがにせものの自分というのはおかしな考えですね。

◆真贋について
・ごく最近、坂本龍馬の手紙が発見されましたが、持ち主は全く気がついていない。しかるべき鑑定者が根拠を示しながら鑑定していく事で本物と判断されます。本物にはそのような価値があると思います。
・もひとつは、古いものには現在まで残っていたというその事だけでも価値があるように思います。
・自分の気持ちにも本物/にせものがあるように思います。時々自分の気持ちと違う事を言う事があります。あるいは後であれは自分の気持ちと違うと気がつく事もあります。にせものとわかったときの気持ち、疑いようのない時など場面によって随分変わってくると思います。
・物語は、真実である必要はないと思います。
・真偽そのものには価値はないと思います。
・贋作には価値がない。本物には多くの人に支持され歴史の中で評価され、価値を認められます。その価値は金額に換算されるので、本物は高い値段がつく。

◆ほんものを求める
・本物を求めるのはなぜでしょう。本物を求める気持ちには楽をしたい。安心したいという気持ちがあると思います。安全に快適に使用できて信頼できるものが本物であるという考えでしょうか。
・本物は技術がすばらしい。本物は努力を重ねた生き方の結果、価値あるものが生まれるということでしょう。
・天才は本物でしょうか。

>>>>>>>>>>>>>>>

次回のむこのそう哲学カフェは5月18日(日)テーマは「ふるさとは遠きにありて思うものか?」 です。
場所は 西富松会館 集会場 14:00−16:00 
よろしくお願い申し上げます。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2014/04/19(土) 15:44:08|
  2. 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<140426むこのそう哲学カフェ5月の予定 | ホーム | 0140410『朗読からはじまる』開催報告>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/139-13c648b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)