fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

140124第十四回むこのそう哲学カフェ開催報告

第十三回:「初詣、あなたは何をしましたか?」         進行役 赤井 郁夫
日時:2014(H26)年1月19日(日)14:00-16:00              参加者:7名(男7名、女0名)
年代 20代:1名 50代:2名 60代:2名 70代:2名        哲学カフェ初参加者2名


◆私の初詣
 ・手を合わせ、病気平癒や家族の健康を祈り、お守りを買う。おみくじを引いていいところだけピックアップしてお店を見て楽しむ。このような普通の初詣です。
 ・普段行列に並ぶことは絶対しません。家族と一緒なので初詣だけは仕方がないと諦めて神社の行列に並んでいます。今年は2日に行ったのですがそれでも40分ほど並びました。
 ・近所の神社に始まり西宮神社、伏見稲荷などを巡る初詣です。
 ・地元の護国神社で行われている元日マラソンに参加します。
 ・まず氏神様へ参り、それから墓参りが長年の習慣で、子供たちにも特別な日ハレの日です。初詣で列に並ぶことはありますが、久しぶりに会う知り合いに声をかけるのも楽しみで苦になりません。

◆初詣の思い出
 ・祖父に連れられて石切さんへお参りしその後何件かを回っていた。同じことを子供といっしょにしました。
 ・昔田舎にいた時、まず屋敷の中にあった氏神様の祠に詣でて、それから続いて近所の四か所の神社を回っていました。寒い中を歩いていたのは何か意味のある儀式だったと思います。

◆お正月
 ・初詣に限らず、お祭りごとには家族がいました。独居の人は初詣に行く気が少ないように思います。
 ・正月気分が無くなってきました。商業主義が蔓延して百貨店など初売りは書き入れ時で福袋の売り上げは年間売り上げの数割になるようです。
 ・お年玉をもらった子供を狙って初売りを仕掛けます。するとその仕事のために家族が集まれない。昔のように家族が集合することが難しくなってきました。
 ・意味のあった儀式がイベント化するとコミュニティーの役割が減り、それに伴って男性は行かなくなるのではないでしょうか。
 ・儀式の意味は失われても、初詣には行かないと気持ち悪いです。
 ・おせち料理を作らなくなりました。三が日もぼやけてしまい、二日から百貨店も開いているのがあたりまえになりました。
 ・今はお正月はみんなが休める日、休んでも仕事に影響のない日となっているようです。

◆伝統
 ・他の神社と違い伊勢神宮だけは特別な雰囲気があってよかったです。神聖な感じがします。
 ・どの神社でも初詣に出かけていいと思います。しかし、神社によっていろいろな神様を祭っているので祭神のことを全く気にかけずに詣でるというのは違和感があります。
 ・日本人はクリスマスでもバレンタインでも恵方巻きも商売人が仕掛けていますね。
 ・江戸博物館の展示に初詣は明治以降に政府が推進したという説明文がありました。どうやら開通したばかりの鉄道を普及させる振興策だったようです。
 ・初詣、正月、福袋も意味があるが変質していきます。これはいいことなのか?
 ・氏子が減っていますね。商業主義が蔓延する前は初穂料を収めると暦をくれました。その暦には農事の細かなことがいっぱい書いてあり、農民はそれを見て作業を進めました。そのような神社と生活の関連も大事なものでした。

◆初詣の機能
 ・事実として連続した日常であるはずの元旦が特別なのはなぜでしょうか。
 ・「今年こそ」という意味を持たせる日で、去年とは違うぞと言う踏み台になって自分を励ます、そのような役割があると思います。
 ・来年からする!と誓っている人ほどうまくいっていない…という面もありますね。
 ・日常を切り替えることは自力では難しく、伝統文化を借りて気持ちを切り替えているのではないでしょうか。過去・現在・未来を考えると現在は「ある」、未来はたぶん「ある」、過去は捨てたらいいのでしょうが、捨てられない。そこで何か切り替える仕組みがいるのではないでしょうか。
 ・自分の大切さを自分で認めることは難しいものでしょう。自分を尊いとはなかなか思えませんし、自分で自分はお祓いすることもできませんが、そんな時、神社へ出かけると神さんがリセットしてくれる、と言う効果があるのだと思います。
 ・一年のうちの特別な日としては誕生日もありますが、正月は日本中そうだか、誕生日な自分だけ。やり直すきっかけにしたいなら、正月のほうが効果があります。それで多くの人が正月に願をかけるのでしょう。
 ・正月はおめでたいのですが、誕生日はちっともおめでたくない。ちょうど聖なるものと俗なるもの、社会的なモノと個人的なモノの対照のようで年に数回おめでたい日を持つものいいと思います。
 ・「人知を超えたもの」に対し手を合わせるのは神社仏閣しかありません。それを失いたくないです。人間以外の存在を感じ、一人で生きているだけではないと感じることができる場所です。

◆初詣、あなたは何をしましたか?
 ・習慣の影響は大きくてイベント的に初詣に出かけています。
 ・私は神社ヘは一人で行きません。家族と行くものだと思います。
 ・初詣で神社に来る人たちを見ていると、この町でこんな人たちと住んでいるのだと思える。たくさんの人が来ているショッピングモールでは感じないことです。
 ・ニュータウンには神社などは配置されていなません。そのため、多くの住人が周辺の神社に殺到するのですね。日本人には神社が必要なのだと思います。
 ・一年の区切りとして生きられることのありがたさを感じます。生きる実感、一年間生きられたという感慨は大病すると一塩感じます。
 ・大きな存在に向かって、太陽に向かって手を合わせていた祖母のことを思い出します。
 ・靖国神社に初詣に来る人の中にはその祭神を知らずに来る人がいて驚きました。イベント性が高くなった現代の初詣においては、深く考えずに特別な神社に行ってしまうことは、祭神に対しても失礼だし、政治に利用されるようで違和感があります。



むこのそう哲学カフェも2年目に入りました。今回の開催直前の16日に神戸新聞阪神版の朝刊に「むこのそう哲学カフェ」の記事を掲載してもらいました。当日、1名の方がその記事を持って来てくださいました。とてもうれしかったです。
今年も、皆さんと一緒に楽しいカフェを続けたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

さて、1月はこの後26日(日)にeカフェ5回目、2/1(土)にシネマカフェ2回目と続きます。
2月は11日(火・祝)に「せいのお」において「怒り(いかり)は誰に向けられているのか?」をテーマに行います。

3/1(土)にはシネマカフェの3回目の予定です。鑑賞するのはドキュメンタリー映画「精神」 2008 想田和弘 135分 配給アステア

以上
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2014/01/25(土) 09:23:54|
  2. 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<140130 eカフェNo.5 開催報告 | ホーム | 140120第十三回むこのそう哲学カフェ、終了しました。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/123-7e1d3e89
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)