fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

140103「釜ヶ崎を歩く会」に参加しました。

2013(H25)年12月14日(土)、日差しはあるもののとても冷たい風の吹く日に、哲学カフェで知り合ったIさんに誘われ、「釜ヶ崎を歩く会」に参加してきました。
哲学カフェではありませんが、たくさんのことを考えた約6時間に及ぶ町歩きでした。6か所の施設を案内して頂き、貴重なお話をたくさん伺うことが出来ました。

今回の街歩きの案内をしていただきたのはNPO法人「こえとこころとことばの部屋」代表の上田假奈代さんでした。
上田さんは10年以上も釜ヶ崎の地で「表現する」ことについて発信をしてこられました。

参加者は私を含めて4名。上田さんの案内で街を歩きながら話を伺い、各施設では責任者の方々にお話を伺いました。一番印象に残ったのは「居場所」という言葉が頻繁に出てきたことでした。労働者の居場所(もちろん、釜ヶ崎ですから)高齢者の居場所(労働者も高齢化しています)、依存症者の居場所(アルコール依存症は釜ヶ崎でも深刻です)、子供の居場所(釜ヶ崎周辺には母子家庭が多い)、障碍者の居場所(この地域では最も弱い立場にあります)とその在り方やそれを作り出している現場を巡ってきました。

居場所とはなんでしょうか。
私の「居場所」は会社の事務机の前や食卓の決まった席、そして自室。でもそれだけではないように思います。学校の同級生と会う場所、親戚と会う場所、哲学カフェなども居場所に入るように思います。インターネットで繋がっている人たちとも居場所を共有しているように思います。
一昨年までの4年間、朝5時半過ぎの電車で通勤する生活をしていました。冬場になるとぽつりと浮浪者が乗っていました。始発から通勤ラッシュが始まるまでの間、暖をとりながら寝ているようでした。彼にとってはここも大事な居場所でしょうか。

居場所はどうやって見つけるのでしょう。仕事がなくなり路上に出ざるを得なくなったら自分で居場所を見つけられるだろうか?いや、たぶん居る場所が居場所になるしかないように思います。
6か所を案内して頂きながら、行政の施策が期待された成果をあげられない、あるいは一時的なものに終わってしまう背景に、「居場所」への配慮や理解の有無が関わっているように思いました。
依存症の施設の方がおっしゃっていた「当事者が必要とすることを行うことが福祉である。」と言うのは、シンプルですが多くの事柄を掬い取る力があると思います。
私は行政について詳しいことを知らないのですが、なぜ「居場所」への理解がないのでしょうか。人はパンのみにて生くるものに非ずと言いますが、パンさえ与えれば黙っているだろう、いや黙っておけ。…これは、差別意識そのものではないかと思いました。

私は工事業を営む会社に勤務しています。現場に出ていた期間は短いのですが、建築工事はたくさんの手元工を使うので日雇い労働者とも接点を持っていました。「労働者の矜持」という言葉を聞いたとき、とても嬉しく感じました。
シェルターに入らざるを得ない困窮者であっても生活保護を受けようはしない人について、「さんざん働いてきたんだから、生活保護に頼ったっていいんだ」と私も思います。同時に彼らの矜持に敬意を表して困窮者というくくりでしか対応しないことは間違いであると強く思います。

「作られた街」釜ヶ崎は元祖、派遣村なのだと思いました。建設工事には工期があります。現場が移り変わる仕事に従事するリスクは今も昔も同じです。昨今派遣事業において問題とされていることは、昔からここにずっとあり続けています。
このようなリスクのある事業に従事する人々のリスクを軽減する措置が考慮されるべきなのは、国策として当然だと思います。彼らが居なければ建設会社は立ち行かず、多くの現場が成り立たないからです。

最後に切ない言葉を聞きました。「世帯分離」、生活保護を受けている母子家庭で子が18歳になって働き始めると、子の収入分が生活保護費から控除されます。すると子は自動的に親を扶養することとなり、これでは子は将来に備えることは到底できません。まして進学を目指す子にとっては重圧です。これを回避するため、親子を別世帯として扱うようにすることを言います。
これが問答無用の処置であると聞いただけでわかります。それが最善の処置であり、それによって将来を開かれていく子どもたちのことは切ないです。「頑張れ、何もかもほっておいていいから頑張れ」と、訳が分かりませんがそう思いました。

私の周りに声を上げられずにいる子どもはいないでしょうか、気になってそわそわしています。私にはそれが見えません。私の周りには山王こどもセンターのように子どもたちを見ている人たちはいるのでしょうか。
幼稚園や保育所に子どもを通わせていたのは10年前でした。そのころ、時々事件があることを耳にしていました。ところが、子どもが大きくなるとそのようなことも耳にしなくなりました。でも今でもきっと声を出せない子どもがいます。いるのに気づかない。
これはどういうことでしょうか。

「釜ヶ崎を歩く会」に参加し、お話を伺った方々のお話から考えたことは、「当事者が必要とすることを行う、当事者のニーズに徹底的に寄り添おう、そうすることが人間の尊厳を守り抜く唯一の方法である」、と語っておられたのではないかと思います。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2014/01/03(金) 01:57:46|
  2. こんな哲学カフェに行ってきました
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<140106明けましておめでとうございます | ホーム | 131223 H26年1月の予定>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://cashewnut27.blog.fc2.com/tb.php/119-f223488d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)