fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

20191221【たちばな哲学カフェ】開催報告

2019/12/21 たちばな哲学カフェ「社会」参加7名 進行 赤井郁夫

哲学カフェに初参加の方2名、中学生2名を含む面白い会となりました。

「社会」という言葉で意味されるものは一つではない、ということが得心を得るまで語られました。

まず、社会には大きく、「社会」と「(社会)」があると言うご意見から始まりました。カッコつきの社会の構成員は働く人です。すべての人は社会には属するが、(社会)には属する人とそうでない人がいるということです。そして、カッコ付きの(社会)と社会の所属は出入り自由。下段に社会があってその上または中に(社会)がある感じです。

中学生が公民の教科書に出てくる「私たちの社会」には私たち中学生は入っていない。と言います。「私たちの社会」は大人が構成する社会であり、いずれ自分たちも参加するだろうけど、中学生は含まれていない、と感じていると話します。

すると、未成年は社会の構成員だが、(社会)の構成員ではない。しかし未成年でも働いていれば(社会)の構成員だと、選挙の話を交えながら中学生の意見と大人の意見が橋渡しされていきます。

そこから、定年退職などいわゆるリタイヤすると人は(社会)から出ていくことになる。社会人とは(社会)の構成員のことであろう。という話になります。つまり、社会問題は社会人の問題か社会の問題か別れ、同じ社会問題でもどの社会の構成員かによって問題の見え方、考え方なども変わってくると思われます。

ところで、社会と言う言葉は英語のSocietyを訳した言葉です。福沢諭吉は「人間交際」と訳しました。ヨーロッパも日本も封建社会を経験してきた点では似ているのですが、フランス革命などを経て市民社会を確立して来たヨーロッパと明治維新と敗戦を経て市民社会の到達した日本とでは何かしら違うものがあるようです。この訳語をめぐる話から、コミュニケーションの話題へ続いて行きます。

さて、ひとりでいても社会に構成していると言えるでしょうか。二人、または三人以内と社会を構成しないでしょうか。ひとりで本を読んだり景色を楽しんだりしているときも私たちは片時も社会の外へ出てしまうわけではないようです。しかし、一人でいるその場は社会なのでしょうか。思考実験的にみんなはロビンソン・クルーソーになります。

そこから、中学生が一対一の二人関係がもっとも過ごしやすく、一番しんどくなるのが一対二の三人関係だ。もっと多数が集まった時はその集団の中で一対一関係を作ることができやすいので楽だ、と語ります。なるほど、社会はコミュニケーションを単位としているが、その単位が一対一であろうと思わせる意見でした。ここから親子関係、特に母子関係の難しさに話が及びます。

最後にペットは社会を構成する構成員か、という問いが立ちました。避難所にペットを持ち込むことに賛成、反対の議論を意識しながら、ペットを飼っている方からはペットは家族であるから社会の構成員だ、という意見が出ます。しかし、レンタルペットの存在を指摘された方がいました。う~ん、と一瞬場が虚を突かれたようになります。まるでモノのように扱われる場合もあるなぁ。話題は一気にイシグロカズオの「私を忘れないで」の世界へずれていきます。とある国では子どもの誘拐が頻発している。昔は身代金目的だったが、今は臓器移植が目的と言う話に改めて人間であれば社会の構成員であると言うことが暗黙の前提であったことに気づきます。

ギリシャ時代の奴隷、アメリカの奴隷、現代の臓器移植、中学生、リタイヤした人々、カッコ付きの(社会)に属さない存在とは何なのでしょうか。

この哲学カフェの間、参加者の方からは絶えず(社会)のあり方は変化していくものである、という意見が出続けていました。どちらへ動いて行くのは別ですが、動かせるものであるようです。

初参加の方がいらしたことや中学生の参加があったことでいつもと雰囲気が違ってワイワイとして雰囲気で過ごすことができました。ご参加いただいた皆さまありがとうございました。

次回は1月18日(土)「A.I.はうそをつくか」です。
スポンサーサイト



  1. 2019/12/22(日) 12:23:10|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

0191209【あまがさき哲学カフェ】1月のお知らせ

令和2年1月の予定です。

5日(日)  p4cたちばな   「餅つき」    餅つきをしながら考えましょう
10日(金) 園田哲学バー  「どうせ自分なんて」
12日(日) eカフェ       「Emortion」
18日(土) たちばな哲学カフェ 「A.I.はうそをつくか」
19日(日) 哲学カフェ@武庫東 「本質」
26日(日) シネマ哲学カフェ

【あまがさてつがくき哲学カフェ】は8年目を迎えました。おかげさまでたくさんの方々にご参加いただいております。進行役をなさる方も増えてきました。 哲学散歩やミルトークなどもやってみたい。新年もよろしくお願い申し上げます。


02001ポスター(旧年中)
  1. 2019/12/09(月) 14:36:19|
  2. あまがさき哲学カフェの予定、案内
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

0191206園田哲学バー開催報告

2019/12/6 園田哲学バー「愛とはなにか」参加11名
 進行 岡本秀夫

愛と言う字は、心を受けると書きます。
今回の哲学バーではこの字解きのような話の展開があって、私にとっては非常に興味深いものとなりました。

愛する、愛される、と言う時大人の目線は「愛する」側に傾いているようです。愛されたはずの子どもの時のことは遠いかなただからでしょうか。

小学校4年生の時だったと思います。母と買い物に出て店の外で母が出てくるのを待っていると、真っ赤な夕日がゆっくりと西の稜線に沈んでいく光景に出会いました。
私はあまりの美しさにじっと立ち尽くして夕日の姿をしっかり見ようとゆらゆらゆれる太陽の縁や雲がまとわりつく様子を見ていました。母に「すごくきれいだった」と言ったことも覚えています。

ある方のご発言が、この光景を思い出させました。時々思い出すことはあったのですが久しぶりに思い出しました。その方は「すっかりくたびれつくした時、偶然、大自然を前にして突然、私はこの自然に受け入れてもらっていると言う感覚が沸き上がってきた。そして私は救われた。」と話されました。

何の前触れもなくこの世に産み落とされた私は「この世」に受け入れてもらわなければ存在できません。「この世」とは赤子の自分の世話をしてくれる人であり、私の周りの大人たちです。彼らはこの世を代表して私を受け入れてくれました。

愛とは、感情でしょうか、機能なのでしょうか、行為なのでしょうかと問いかけた方がいらっしゃいました。

私には愛とはこの世の原理なのだと思えました。あるいはこの世の成り立ち方です。すべてのものが「この世」に送り込まれ、私たちはこの世を代表して送り込まれたものを受け入れる。そのこと自体を愛と言うのではないでしょうか。

「この世」に生まれ出たものはすべてその生まれ出たところにいた人たちが「この世」を代表して受け入れています。この世に生まれたものは等しくこの世の代表たちによって受け入れらます。どうやって受け入れるのか、それは「この世」が決めることです。


愛している、と言う表現はおそらく私たちのあり方のアナロジーなのでしょう。愛してほしい、愛されている、と言う言い方も「受け入れる」ということにかかわっています。

私が今「この世」の代表者として受け入れているものがあるとするならば、それを支配するのではなくやがて今度は「この世」を代表して何者かを受け入れることができるようにすることのように思います。


愛と言う言葉が苦手だった私に一筋啓かれていく思いがしました。

************

次回の園田哲学バーは1月10日(金)19時-21時です。(1月は第2金曜日に行います)
テーマは「どうせ自分なんて」です。
会場は尼崎市立 園田東生涯学習センターです。

園田哲学バーはどなたでもご参加いただけます。予約不要、途中参加退場自由、参加費500円です。持ち込バーなのでお好きな飲み物をお持ちください。(アルコール可)


  1. 2019/12/07(土) 13:33:34|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0