2019年11月17日(日)
哲学カフェ@武庫東 「こじれる」
7名の方々にご参加いただきました。皆さまありがとうございました。
テーマのようにこじれた?回となりました。
まず、こじれると言う漢字について。「拗れる」と書くのですが、これは拗ねる(すねる)とも拗ける(ねじける)とも読みます。こじ開けるという時の抉る(こじる)とは違うのが面白い。
拗れるのは嫌だ、という意見に対し、「私は絶対拗れません」という意見が出ます。「拗れそうになったらさっさと離れる。だから拗れることはありません。」
---なるほど。
「拗れたままでええやんか。」というご意見が出ます。「解決できないことがあるのは当たり前で、それで拗れているんやから別に拗れることは悪いことでもないし、ほっとったらいいんですわ。」
相手の主張は理解できる、しかし賛成しかねるという場合は拗れているのでしょうか。この場合は妥協点や解決に向けて努力している、という点から事態は動いており、難しいかどうかは別にして拗れているのとは違うようです。
離婚と国家の対立、は「拗れ」のミクロとマクロに現れたものでしょうか。当事者の後ろで隠れるようにしている誰かの影響がある、とか拗れていることを脱してなんらかの決着がつく、などは共通点なのかもしれません。
どうやら拗れる、とは対立が固定化し互いに動けなくなった状態で解決の糸口が見つからない状態のことを言うようです。
「事実認識の違い」が拗れの原因と言う意見が出ます。拗れるのは「意見」や「考え」であって態度や待遇などではなさそうです。前提の違いがあっても拗れる時は拗れるし、事実認識は同じで前提の違いもないけれど、譲れない条件がある、という時には拗れそうです。
「我欲」が拗れの原因と言う意見が出ます。すると「力の強弱のあるところでは却って拗れることがない」と意見が出ます。つまり、我欲があっても力の強い人は拗れることがなく、我欲があってかつ、対等な状態であれば拗れるのかもしれません。
そこで「拗れることは対等であるということであって、拗れることは悪いとは言えない。」「民主主義においては拗れることはしょっちゅうあることなんや」と意見が続きます。
単に拗れることを避けようとすることは民主主義の放棄につながる!と、近頃の「忖度」する態度に対抗するような意見でした。
拗れるのは嫌だ、と感じるのは自分がスッキリしたい、つまりその点では相手のことを考えているのではなく、自分本位の考え方を捨てられないと拗れることになるでしょう。
拗れを放置するとはどういうことでしょう。「拗れていることをほっておけないので機会のあるごと打診したり、糸口を探ったりすることが拗れの打開に向けた活動です。」外交とはいつもこのような活動なのではないかと言う意見が出ます。
拗れるという言葉から想像していた範囲をはるかに超えて民主主義のあり様や対等な関係を具体的に示している言葉だと感じました。
*****************
次回の哲学カフェ@武庫東は、12月22日(日)14-16時に行います。テーマは「変わる」です。
スポンサーサイト
- 2019/11/18(月) 13:18:25|
- あまがさき哲学カフェ開催報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さま
あっという間に年末を迎えます。風邪やウィルス性胃腸炎などが流行っているようですがいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで【あまがさき哲学カフェ】は今年もたくさんの方にご参加いただきました。皆さまありがとうございました。
今年は、二つの新しい取り組みを始めました。ソクラティックダイアログと「p4cたちばな」です。p4cたちばなでは、中川さんと一緒に大学生とともに小学生から高校生までの児童生徒を対象に実施しています。毎回工夫しながら、例えば漫画を読んでから行ったり、コミュニティーボールを使ったりしています。
ソクラティックダイアログは長時間のセッションなのでご参加いただく皆様にもご負担をおかけしています。しかし新しい哲学的対話を広く皆さまにお届けしたいと思っています。
12月はシネマ哲学カフェはお休みです。
それでは、テーマによって選んでいただいても、ご都合に合わせてお越しいただいても良いかと思います。
【あまがさき哲学カフェ】はいずれも予約不要、どなたでもご参加いただけます。皆様のお越しを心からお待ちしております。
12月
1日(日) 10:30-12:00 p4cたちばな ~ テーマは当日決めます ~
6日(金) 19:00-21:00 園田哲学バー 「愛とはなにか」
8日(日) 14:00-16:00 eカフェ 「Westernization 西欧化」
21日(土) 14:00-16:00 たちばな哲学カフェ 「社会」
22日(日) 14:00-16:00 哲学カフェ@武庫東 「変わる」
29日(日) 9:00-19:30 1dayソクラティックダイアログ
- 2019/11/11(月) 13:58:45|
- あまがさき哲学カフェの予定、案内
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2019年11月3日(日)
p4c たちばな子ども哲学カフェ
第4回目の子ども哲学カフェは、計11名が参加して行いました。参加いただいた皆さまありがとうございました。
今回も前回に続いて 雨瀬シオリ作「ここは今から倫理です。」の一話を読んでそこからテーマとなる問いを探します。読んだのは #12セミの声 です。中学生が読み上げてくれます。
その後、進行役の中川さんがハワイから持って帰ってきた毛糸を使ってコミュニティーボールを作ります。順番に今日呼んでもらいたい名まえを紹介しながら #12セミの声 を読んだ感想を言います。その間、手を動かしながら毛糸を巻いて行きます。
初めて参加する小学生たちは戸惑い気味です。互いに体をぴったり引っ付けて構えていますが、毛糸を巻くのは楽しそうです。
その後、紙に今日話したい問いを銘々が書き出します。
・哲学とは?対話なのか?
・外国人とケンカできるのか?
・キライな人にならイヤなことをしてもいいのか?
・曽我君はケータイを持っているのか?
・仮にスマホ上でならメッセージと言う会話をしてくれるのか?
・曽我君はなぜ、グループに入れるのか?
・遅刻しないためには?
・喋る必要はあるのか?
・会話が苦手な人の特徴は?
・人の話を聞いているときはその人を愛しているか?
・この二人はあやしい関係か?
・いつ、しゃべるべきか?
順番に問いを披露していきます。説明を聞きながら今日話し合う問いを選んでいきます。選ばれたのは、
・曽我君はなぜ、グループに入れるのか?
です。これは、小学生たちが出した問いです。4人の内だれが言い出したのかよくわかりませんが4人そろって書いていました。初めてで戸惑いながらも問いを立ててくれました。
学校から一緒に下校するグループに入ることはどういう意味があるのでしょう。そもそもその集団は何らかのグループなのでしょうか。グループとはどうやって成立しているのでしょうか。クラスとか部活とか入る、出るがはっきりしているものは実際は少なく、何となく出来ていることが多いのがグループなのかもしれません。
子どもたちの問いが鋭い切り口になっていたようです。中川さんが最後に今日の出来はどうだったか、を参加者に尋ねます。まあまあだったという答えが多く、もっと掘り下げたかったという意見がありました。
次回は12月1日(日)の予定です。『p4cたちばな子ども哲学カフェ』はだいたい小学校高学年から高校生を対象としています。大学生も参加します。予約不要です。参加費は無料。お子さんの付き添いで大人が参加されても構いません。
お問い合わせは、080-6144-7331赤井までお気軽にどうぞ。
- 2019/11/03(日) 17:28:44|
- あまがさき哲学カフェ開催報告
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0