fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

0190826【あまがさき哲学カフェ】開催報告

シネマ哲学カフェ雑感 2019年8月26日

昨日のシネマ哲学カフェは9名にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

シネマ哲学カフェは映像をテーマに哲学カフェを行います。今回もいろいろと考えさせられました。なかでも疑問に思ったのは日本の社会の差別性、排他性の現れ方です。

活発に話し合いが進む中、死刑制度について日本人の8割は存続させることに賛成だと言う意見が出ました。その理由がいくつぐらいあってそれぞれどの程度の割合なのかは、よくわかりません。8割という数字に少し考えを巡らせます。それぞれの賛成理由の前提となっている事柄があるのではないか、と感じました。
そして「日本では命をもって罪を償う文化がある」と森山真弓元法務大臣の発言が紹介されると、いよいよ死刑制度に賛成することは個人の根っこに日本の社会が持っている差別性があってそれが現れているのではないか、と感じました。

6年ほど前「いのちの食べ方」という映画のDVDを自宅のリビングで見ていて妻や娘から非難されたことがあります。最後の方にある牛の解体シーンを見ていた時です。私もいささかびっくりし、見慣れないシーンでドキドキしました。大量生産されている現代の農業を職業としている人々のドキュメンタリー映画でした。

命を絶つ、という行為は食材を利用する私たちにはごく日常的なありふれた行為だと思います。生きている魚をさばくことに好き嫌いはあっても、さばく人に対して特段の感情を持つことはないと思います。鶏をさばくとなると抵抗感が大きくなる人もいるでしょう。豚や牛になると頭でわかっていても「そんなことはしたくない」と思う人が多くなることでしょう。
「そんなことはしたくない」と思うこととはそんなことは考えたくもないという態度に結びついているように思います。

死刑も執行する人がいるのは当然でも、「そんなこと自分はしない」と思うと同時に考えようとしていないと感じました。つまり、死刑執行に携わる人は何を感じどう思い、どんな影響を受けているのか、周囲へどんなかかわりが出ているのか、考えられない。

「命を持って罪を購わせる、それが日本の文化だ」と思っている人は、命を絶つことを職業とする人たちに思いをいたすことが少ない私と同じことを前提にしているのかもしれない。

つまり、森山真弓元法務大臣の言葉を言い換えるならば、「日本には命を絶つ職業に就く人たちはそのことで生じる事柄を受忍すべきで私には関係がない。日本は、命を絶つことに真正面から向き合わなくてもいいようにそういう人たちを創り出し、システムを構築している。」と。

私たちはスーパーに並んだパック済みの食材を利用して命を食べるということに鈍感になっています。その根っこにあるのは、死刑制度に限らず、制度を運用する際に生じる矛盾を運用する側に解消させると言う日本文化なのかもしれません。
そのために差別と排除の論理が使われるのかと思った時、そうか忖度もこのような文脈で使われているのか、江戸時代のまんまか、とふと思いました。
スポンサーサイト



  1. 2019/08/26(月) 13:32:03|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

0190819【たちばな哲学カフェ】開催報告

2019年8月17日たちばな哲学カフェ「姿勢」

議論は、日本的文化としての「型から入る」と言う技法の伝達手段の話から始まりました。
剣道や書道など、道とつくものには何かしら「型」があって理屈よりもまず型を覚えることが初学者にとって大事なようです。このときになぜ、姿勢を正すということが言われるのでしょうか。
真っ直ぐ立ってみると骨格や筋肉の状態がよく分かる、など姿勢が教える側にとって、どう教えるかをガイドする役割があるのではないか、と考えました。

日本の学校教育では、姿勢に対して厳しい姿勢が主流のようです。小学校では話を聞くときは両手を後ろに回す?!そうです。私は小学校2,3年のころ、頬杖をついていたのを注意されたことがありますが「なぜ、頬杖はいけないのか」と言う説明はついぞ聞いた覚えがありません。子ども心に頬杖をついていた方が集中できている気がしたのですが。

中学3年生に住み始めた団地の隣の棟の窓に夜7時半になると勉強机の明かりがつき、9時半まで姿勢正しく勉強する1年先輩の姿が忘れられません。勉強に対する姿勢をまざまざと見たのですが、とうとうまねはできませんでした。

躾と言う字は国字です。しつけと姿勢は近い関係にあるように思います。正座は子どものころは足が痛いだけですが、年を取って来ると足の痛さより腰への負担がつらくなって正座の方が楽になってきます。キーボードを打っていても背筋を伸ばす方が楽になってきます。子どもや若者より姿勢の良いお年寄りは、「姿勢をよくしよう」と努力した結果ではなく、その方が楽だからそうしているのですが、その姿勢が美しい、と言うのはどういうことでしょうか。

物事に取り組む姿勢、と言う言い方は考えてみると不思議な言い方です。剣道で相手と対峙するときのいわゆる構えならいざ知らず、「君の仕事に取り組む姿勢はなっとらん!」と言われたらどんな姿勢をとればいいのか、とりあえず直立不動でしょうか。でも直立不動では文字通り不動なので何事も進みそうもありませんね。
残業と休日出勤などで目の下にクマを作るようなことが仕事に取り組む姿勢?なのでしょうか。それって姿勢でしょうか。準備や段取りの良さ、手際の良さやコミュニケーションの闊達さやアイデアを駆使することで物事を円滑に進めることを「姿勢」と言う言葉で表現するのはなぜでしょうか。

段取り良く物事を進める、手慣れて順調で見ていて安心な姿を美しいとも頼もしいとも思いその姿に良い姿勢を見たのかもしれません。おそらくそのような人たちは決して若くはなく経験を経た人たちだったのでしょう。その姿勢に早く達することが成長だとすれば正しい姿勢が目標となることは分かるように思います。
******************

次回は9月14日(土)テーマは「ブレーキ」です。
  1. 2019/08/19(月) 16:04:45|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

0190819【2019年8月2日 園田哲学バー】開催報告

8月2日(金)の園田哲学バーのテーマは「とびたい」でした。
14名にご参加いただきました。皆さまありがとうございました。

さて、あなたは「とびたい」と思うときはどんなときでしょうか。
私の場合は一度でいいからパラグライダーに乗ってみたい、と思っています。足が地面から離れる感覚ってどんな感じなんだろう。右に左に空中を舞う感覚ってどんなだろう、と思っています。

鳥が飛び立つとき、結構無様だと思います。ハクチョウなどが水上を助走しているところはいささか滑稽な感じがして、空に舞い上がり足を引っ込めないことにはどうにも様にならない感じがしています。空に上がってしまうまでドタバタ助走をしていることは、地上から空への境界を越えようとしているなのだと思います。少し言い方を変えてみると、力学の世界から空気力学の世界への移行みたいな感じです。

飛び立ってしまって今までとは違う世界にすっぽり収まってしまうと、それまでいた世界とは違う世界のルールに従って飛び回ることになります。違う世界で飛び回っていると、日常のことは忘れてしまえるように思います。

水に入って泳いだりダイビングしたりするのも似たような感覚があるように思います。あるいは、音楽でも絵を描くことや陶芸や編み物などでも、それを行うことに全力を集中することは日常とは違う世界に入り込んで、空を飛んでいるような自由感があると思います。

かつて書道を習っていたとき、師範の筆先から流れ出てくる太さも勢いも自由自在な線を飽きることなく眺めていたことがあります。なかなか師範のようにはなれないのですが、そこに自由を感じていたように思います。

*************************
次回の園田哲学バーは、9月6日(金)19時~21時です。
テーマは「ケッとおもうとき」です。

変なテーマですねぇ。えっと思うではなく「ケッ」と言うのはなんでしょう、そうだな・・・
しょうがないとか仕方がないとかの諦めや、かなわないという負け惜しみのような感じでしょうか。どうしたらいいのかわからない戸惑いや去るしかないやるせなさでしょうか。

園田哲学バーは、どなたでもご参加いただけます。予約不要、途中参加退場自由、参加費500円です。ぜひ一度、覗いてみてください。お待ちしております。
  1. 2019/08/19(月) 14:22:35|
  2. あまがさき哲学カフェ開催報告
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ