第34回むこのそう哲学カフェ「言いたいことは言えるか」
参加者8名、場所:せいのお 日時:2015(H27)年10月24日(土)14:00〜16:00
良い季節になりました。8名にご参加いただき皆さまありがとうございました。穏やかな土曜日の午後、皆さま言いたいことは言えましたか? 毎度のことながら、こうやって記録をまとめて見ると、とても面白い、貴重な文言がキラキラしていることが嬉しく、楽しく皆さまと過ごした貴重な時間を大切に思っています。これからも皆さまどうぞよろしくお願い申し上げます。
*************************************************************
◆「言う」ということ
・言いたいこと、には感情を表現する場合と考えを言う場合があると思います。
・「言う」と言うことと「言えた」と言うことはちがうと思います。「言えた」と言う時には言い切った感があって満足感が伴っています。
・言う側には言えるかどうかと言う疑問があり、伝わったと言うことには相手がいりますし、伝わる側の受取る技術が必要でしょう。
・言語が関係しているでしょう。
◆口頭で「言う」ということ
・口頭の方が言いたいことが言える、と思います。口頭の場合は表情や口調も含めて相手に伝えることが出来るので察しの良い相手がいれば伝わりやすいです。
・口頭で面と向かっていると反応が判ります。それを考慮しながら言うことでより確かに言いたいことを伝えられると思います。
・「言う」と言うことにはリスクがともないます。相手の反応が思ってもみないことであったりして人間関係にも影響を及ぼしかねませんが、それでも言うと言うことはリスクを取って発言しているのであって実は言うことは大変なことなんだろうと思います。
・言うことには技術が要ります。それは場の雰囲気に寄って発言をセーブすることなどです。
◆文章で言う
・文章を書くと言うことは、考えて書くので余分なものを削ぎ落として趣旨のみが伝えられていると思います。
・文章を書くことが好きですが、良い文章が書けたときは「言い切った感」があります。
・言い切る、ということは不健康だと思います。単純明快な判りやすさと繋がっているように思います。
・絵を描く場合、細かいところは無視します。細か過ぎる描き込みは却って絵を判りにくくしますが、同じことだと思います。
・白板などに書きながら記述するのはわかりやすいです。さらに言っていることを図式化すると、時間軸が外れて言いたいことの関連が見えてくるようで判り安くなります。
・眼で言いたいことが言える、表情のみで表現できる場合があります。
・言いたいことを誤解されて、でもそれはそれでいいと言う場合もあります。
・今の時代は言いたいことは言える時代だと思います。また金があればやりたいことが出来る時代です。
・例えば蚊取り線香の匂いを全く知らない人に説明することは困難です。こんな場合には言葉で伝えることを諦めることがあります。でもそれでも表現してみることを諦めない人、コミュニケーションをがんばろうとする人もいます。反対に経験を共有出来ている人には伝えやすいです。
◆文は人なり
・昔から文は人なりと言います。文章を見てその人を判断するとあながち間違っていません。
・Facebookやツイッタなど、気軽に「書く」ことが出来るようになって来ました。
・メールは独特の雰囲気を作り出していて情報量も見えます。ニュアンスをどう伝えるか、いわゆるオフ会で文章から想像した人柄と言うのは、かなり的確で文章は体を表すと思います。
◆伝わる
・言いたいこととは、伝えたいことの単純化できない部分のことではないでしょうか。例えば、タクシーに乗って行き先を伝える場合、客は金を払っているので遠慮なく、言いたいこと=行き先が言える。
・伝わると言うことには伝わる側の技術が関係していると思います。
・言う相手は他人です。相手は聞く耳を持っている相手である必要があると思います。そうすれば例えば、悩みを打ち明けるなら一緒に考えてくれると言うような、共同作業が成立するように思います。
・言う側も聞く耳を持っていてくれたら・・と思いながら言っていると思います。そこで聞く耳を持たず、遮られたら一人で完結してしまう。
・伝わると言うことには文脈があって、流れに乗るような共有できていることが大事ただと思います。
・共有できている前提は表現する時には省いてしまう。そうすることで少ない言葉でも的確に言いたいことを伝えられると思います。それが俳句や短歌ではないかと思います。
・言うことは記号化だと思います。どんな言語でも表現する際に抜けることがたくさんあって、心で考える、と言うようなことがあると思います。
・ある時「めまい」を表現しようとして難しいな、と思っていたらあっさりと他人にぴったりの表現をされてビックリしたことがあります。伝えたいことが伝わった嬉しさと、気持ちを読まれてしまったように感じて焼きもちを焼いたような気持ちになったことがあります。
・JRの新快速が普通電車と平行して走っている場面を表現するには、スピードの差を「時速」で、つまり数字で表現すれば簡単に言い現せられると思います。
・毎日の生活を写真に撮って日記をつけるようにすることは、昇華であり、思い出作りです。追体験に乗ってしまう程良い上手く言えた文章、緻密な文章はあると思います。
・これらの例ように言語化が上手くいけば行く程、それ自体を経験し認識した段階には戻れなくなるように思います。
***********************************************************
次回は11月21日(土)14時〜16時 テーマは「境い目」 会場は子どもの未来を考えるお店「せいのお」です。
11月1日(日)はシネマ哲学カフェ、11月8日(日)はeカフェもあります。どなたでもご参加いただけます。
哲学カフェは難しい哲学の知識は必要ありません。感じたこと思ったことを話してみましょう。
哲学カフェではあなたの話すことをみなさんが聞いてくれます。
あなたも自分とは違った意見を聞いてみることが出来ます。
ご都合の良い時、お好きなスタイル、お好きなテーマなどを選んでお気軽にお越し下さい。
お待ちしております。
スポンサーサイト
- 2015/10/29(木) 00:39:42|
- 2015
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0