fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

140130 eカフェNo.5 開催報告

eカフェ5:「What things make us curious?」
日時:2014(H26)年1月26日(日)14:00-16:00  
参加者:6名(男5名、女1名)


◆興味と好奇心
・辞書ではcuriousとinterestとの違いは「知らないものを知りたい」と言うところは同じですが、interestにはさらに「それについて学ぶ」という意味も含んでいるようです。
・日本語では好奇心のほうが、下世話な何にでも首を突っ込みたがる感じがあります。
・おせっかい(nosey)も近いかもしれません。
・好奇心にはレベルがあるようです。好奇心のレベルが高いと探究に至ります。レベルが低ければ単なる噂話」程度で終わると思います。

◆好奇心を起こさせるもの① 「知らないこと」
・知らないことには興味を引かれます。何だろうかとそちらへ気持ちが向きます。
・でも知らないことは無視しようとすることもあります。その場合、きっと怖がっているのでしょう。
・子供が何でも知りたがるのは怖さを知らないからでしょうか。
・子供は何でも知りたがりますが、割と簡単に納得します。それがなんであるかがとりあえず分かればいい。と言う感じでしょうか。
・大人になると好奇心が薄らぐのは身の回りから知らないことが減っていくからでしょうか。
・大人の方が好奇心が少ないように思えます。好奇心の強さは同じでも解っていることが多くなるうえに、類推したりする能力も付くので、子供ならば疑問に思うことでもだいたいこんなことだろう、と納得してしまうのでしょう。
・広く浅く知りたいと思うのと、狭いけど深く知りたいと思うのではどう違うのでしょうか。
・子供の時代は広く浅く好奇心が働き、大人は狭く深く働くのでしょう。
・深く知りたいという時は好奇心と言うより興味や関心が深いと言うと思います。次から次へ調べたり工夫してどんどん知識が増えていきます。

◆好奇心を起こさせるもの② 「自分の状態」
・怖がっているときは好奇心が委縮していますが、好奇心旺盛なときは怖がっていません。
・満ち足りて不満がない時には好奇心は起きないと思います。
・仕事でもスポーツでも料理でも結果が不満足だと、「もっとよくしたい」と言う気持ちがわいてきます。それに伴って好奇心が働くようになり、試してみたり探してみたり工夫するなどします。
・好奇心が働くには、そのことを少しは知っていることやきっかけとなることは必要です。何もないところでは好奇心は起きないでしょう。
・どんなことに興味を持つかは、経験、とくに子供のころの経験が大きな影響を与えています。親の影響で野球好きになったり映画好きになったりするのは、興味を掻き立てられたのだと思います。
・好奇心の強い人、弱い人がいると思います。興味を持ちやすい人はなんにでも興味を持ちます。
・子供のころ親から教えてもらったこと、例えば手品はとても興味があります。

◆好奇心を起こさせるもの③ 「イメージ」
・子供のころ観た映画やTV、雑誌などのメディアを通じて受け取ったイメージが興味を起こさせ、ひいては製品として市場に出回るほどになっています。携帯電話など、40年前にはSF映画の中にしかありませんでしたが、そのイメージが実現させるための原動力になったと思います。
・その場合、イメージが先でしょうか。好奇心が先でしょうか。
・SFや物語、映画などによって好奇心を掻き立てられることは多いが、それらを作った側の人は何に刺激を受けているのでしょう。

◆好奇心を起こさせるもの④ 「うわさや評判」
・聞き耳を立てて噂を聞いているときは好奇心が働いています。評判のいい店などの話が聞こえてくると行きたくなります。
・他の人が何かをしていることが気になることがあります。でも大人はそれを見て見ぬふりをすることがあります。気になっていることを相手に知られることがおせっかいなように思うからです。

>>>>>>>>
curiosity(好奇心)に似たような意味を持つ単語には、例えばdream(夢)、admire(あこがれ)、interest(興味)、nosey(お節介)などがあります。「あれはなんだろう?」と言うごく小さな気にかかるレベルから、「なんとしても知りたい!」と言う渇望に近いようなレベルまであります。
好奇心のレベルを決定するベースになっているのは、その人の経験なのかもしれません。幼いころ教えてもらった手品が忘れられなかったり、逆に怖い思いをしたものには無関心になったり、映画に登場したものを実際に手にしてみたいと望んだり、経験はその人の好奇心の度合いを左右しているかもしれません。
噂や評判も好奇心を掻き立てます。素晴らしいものを作り出す人がいると聞けば、ぜひ見て見たいと思います。それを追求し始めること単なる好奇心ではなく、いつの間にか技術を進歩させ、新しい世界を切り開くことにつながっているのかもしれません。

さて、次回は「Which kinds of animals can we eat?」と言うテーマで3月9日(日)14:00-16:00に行います。我々はなぜこの動物を食べてよく、あの動物は食べないのでしょうか。誰が決めたのでしょう。そう決めた理由はなんでしょう。

スポンサーサイト



  1. 2014/01/30(木) 20:48:42|
  2. 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

140124第十四回むこのそう哲学カフェ開催報告

第十三回:「初詣、あなたは何をしましたか?」         進行役 赤井 郁夫
日時:2014(H26)年1月19日(日)14:00-16:00              参加者:7名(男7名、女0名)
年代 20代:1名 50代:2名 60代:2名 70代:2名        哲学カフェ初参加者2名


◆私の初詣
 ・手を合わせ、病気平癒や家族の健康を祈り、お守りを買う。おみくじを引いていいところだけピックアップしてお店を見て楽しむ。このような普通の初詣です。
 ・普段行列に並ぶことは絶対しません。家族と一緒なので初詣だけは仕方がないと諦めて神社の行列に並んでいます。今年は2日に行ったのですがそれでも40分ほど並びました。
 ・近所の神社に始まり西宮神社、伏見稲荷などを巡る初詣です。
 ・地元の護国神社で行われている元日マラソンに参加します。
 ・まず氏神様へ参り、それから墓参りが長年の習慣で、子供たちにも特別な日ハレの日です。初詣で列に並ぶことはありますが、久しぶりに会う知り合いに声をかけるのも楽しみで苦になりません。

◆初詣の思い出
 ・祖父に連れられて石切さんへお参りしその後何件かを回っていた。同じことを子供といっしょにしました。
 ・昔田舎にいた時、まず屋敷の中にあった氏神様の祠に詣でて、それから続いて近所の四か所の神社を回っていました。寒い中を歩いていたのは何か意味のある儀式だったと思います。

◆お正月
 ・初詣に限らず、お祭りごとには家族がいました。独居の人は初詣に行く気が少ないように思います。
 ・正月気分が無くなってきました。商業主義が蔓延して百貨店など初売りは書き入れ時で福袋の売り上げは年間売り上げの数割になるようです。
 ・お年玉をもらった子供を狙って初売りを仕掛けます。するとその仕事のために家族が集まれない。昔のように家族が集合することが難しくなってきました。
 ・意味のあった儀式がイベント化するとコミュニティーの役割が減り、それに伴って男性は行かなくなるのではないでしょうか。
 ・儀式の意味は失われても、初詣には行かないと気持ち悪いです。
 ・おせち料理を作らなくなりました。三が日もぼやけてしまい、二日から百貨店も開いているのがあたりまえになりました。
 ・今はお正月はみんなが休める日、休んでも仕事に影響のない日となっているようです。

◆伝統
 ・他の神社と違い伊勢神宮だけは特別な雰囲気があってよかったです。神聖な感じがします。
 ・どの神社でも初詣に出かけていいと思います。しかし、神社によっていろいろな神様を祭っているので祭神のことを全く気にかけずに詣でるというのは違和感があります。
 ・日本人はクリスマスでもバレンタインでも恵方巻きも商売人が仕掛けていますね。
 ・江戸博物館の展示に初詣は明治以降に政府が推進したという説明文がありました。どうやら開通したばかりの鉄道を普及させる振興策だったようです。
 ・初詣、正月、福袋も意味があるが変質していきます。これはいいことなのか?
 ・氏子が減っていますね。商業主義が蔓延する前は初穂料を収めると暦をくれました。その暦には農事の細かなことがいっぱい書いてあり、農民はそれを見て作業を進めました。そのような神社と生活の関連も大事なものでした。

◆初詣の機能
 ・事実として連続した日常であるはずの元旦が特別なのはなぜでしょうか。
 ・「今年こそ」という意味を持たせる日で、去年とは違うぞと言う踏み台になって自分を励ます、そのような役割があると思います。
 ・来年からする!と誓っている人ほどうまくいっていない…という面もありますね。
 ・日常を切り替えることは自力では難しく、伝統文化を借りて気持ちを切り替えているのではないでしょうか。過去・現在・未来を考えると現在は「ある」、未来はたぶん「ある」、過去は捨てたらいいのでしょうが、捨てられない。そこで何か切り替える仕組みがいるのではないでしょうか。
 ・自分の大切さを自分で認めることは難しいものでしょう。自分を尊いとはなかなか思えませんし、自分で自分はお祓いすることもできませんが、そんな時、神社へ出かけると神さんがリセットしてくれる、と言う効果があるのだと思います。
 ・一年のうちの特別な日としては誕生日もありますが、正月は日本中そうだか、誕生日な自分だけ。やり直すきっかけにしたいなら、正月のほうが効果があります。それで多くの人が正月に願をかけるのでしょう。
 ・正月はおめでたいのですが、誕生日はちっともおめでたくない。ちょうど聖なるものと俗なるもの、社会的なモノと個人的なモノの対照のようで年に数回おめでたい日を持つものいいと思います。
 ・「人知を超えたもの」に対し手を合わせるのは神社仏閣しかありません。それを失いたくないです。人間以外の存在を感じ、一人で生きているだけではないと感じることができる場所です。

◆初詣、あなたは何をしましたか?
 ・習慣の影響は大きくてイベント的に初詣に出かけています。
 ・私は神社ヘは一人で行きません。家族と行くものだと思います。
 ・初詣で神社に来る人たちを見ていると、この町でこんな人たちと住んでいるのだと思える。たくさんの人が来ているショッピングモールでは感じないことです。
 ・ニュータウンには神社などは配置されていなません。そのため、多くの住人が周辺の神社に殺到するのですね。日本人には神社が必要なのだと思います。
 ・一年の区切りとして生きられることのありがたさを感じます。生きる実感、一年間生きられたという感慨は大病すると一塩感じます。
 ・大きな存在に向かって、太陽に向かって手を合わせていた祖母のことを思い出します。
 ・靖国神社に初詣に来る人の中にはその祭神を知らずに来る人がいて驚きました。イベント性が高くなった現代の初詣においては、深く考えずに特別な神社に行ってしまうことは、祭神に対しても失礼だし、政治に利用されるようで違和感があります。



むこのそう哲学カフェも2年目に入りました。今回の開催直前の16日に神戸新聞阪神版の朝刊に「むこのそう哲学カフェ」の記事を掲載してもらいました。当日、1名の方がその記事を持って来てくださいました。とてもうれしかったです。
今年も、皆さんと一緒に楽しいカフェを続けたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

さて、1月はこの後26日(日)にeカフェ5回目、2/1(土)にシネマカフェ2回目と続きます。
2月は11日(火・祝)に「せいのお」において「怒り(いかり)は誰に向けられているのか?」をテーマに行います。

3/1(土)にはシネマカフェの3回目の予定です。鑑賞するのはドキュメンタリー映画「精神」 2008 想田和弘 135分 配給アステア

以上
  1. 2014/01/25(土) 09:23:54|
  2. 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

140120第十三回むこのそう哲学カフェ、終了しました。

第十三回むこのそう哲学カフェ、終了しました。

雪のちらつく寒い中、7名の方にご参加いただきました。皆さまありがとうございました。
初詣について、意外なほど広く話が広がり、面白い哲学カフェとなりました。

参加者の方の幼いころの様子をお話しいただきました。親や祖父と一緒に決まった神社にお参りする習慣を続けておられる方、田舎でまず屋敷の中にある氏神様の祠にお参りしてから、周辺にある四か所の神社を回るのが初詣だった。と言うお話や、神社の主催する元日マラソンに家族で参加するという初詣もありました。

== 団地育ちの私には幼いころ初詣の記憶がない。と言うことに皆さんのお話を聞いて気が付きました。==

そこから皆さんと最近の初詣事情を吟味していくと、伝統がどのように受け継がれるものなのか、と言うことが垣間見えたように思います。1月2日にはスーパーは営業し、そもそもコンビニは開きっぱなし。百貨店の初売りは年間売り上げの何割かを占める大イベント。などと商業主義に利用されている。
しかし、伝統はしたたかに受け継がれるものではないか。一年に一回、そろって「人知を超えたものへ祈る」ということが続くのではないか。ニュータウンには神社が計画的に配置されるなどと言うことがなかったため、ニュータウンに住む人が周囲の神社に殺到するというお話もあり、激しく変容してきた生活の中でも伝統は生きながらえている様子がうかがえました。

その一方で、神も仏もキリストも一緒くたにした文化の在り方について何度か話が及びました。初詣も明治時代に鉄道の普及と合わせてイベントのネタとして始まったようで、クリスマスやバレンタイン、はたまた恵方巻きと同じだったと言う、伝統のありがたみが吹き飛びました。神社のお札や破魔矢などの売り上げは「初穂料」と言い、販売ではなく「頒布」いうが、これも昔は「初穂料」を収めて「暦(農事が細かく記載された)」を頂く習慣が変化したもののようです。

どうやら、初詣は誰もが気持ちを新たにできる壮大な仕掛けになっていて、誓いを立てるのはやっぱり元旦がいい。


むこのそう哲学カフェも2年目に入りました。今回の開催直前の16日に神戸新聞阪神版の朝刊に「むこのそう哲学カフェ」の記事を掲載してもらいました。当日、1名の方がその記事を持って来てくださいました。とてもうれしかったです。
今年も、皆さんと一緒に楽しいカフェを続けたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

さて、1月はこの後26日(日)にeカフェ5回目、2/1(土)にシネマカフェ2回目と続きます。
2月は11日(火・祝)に「せいのお」において「怒り(いかり)は誰に向けられているのか?」をテーマに行います。

3/1(土)にはシネマカフェの3回目の予定です。鑑賞するのはドキュメンタリー映画「精神」 2008 想田和弘 135分 配給アステア

以上


  1. 2014/01/20(月) 23:06:03|
  2. 2014
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ