fc2ブログ

以心伝心心~あまがさき哲学カフェ~

哲学カフェに行ってみませんか。 お茶を飲みながら他の人の話を聞いてみる。結論は求めません。カフェで賑やかに話せればいいですね。

0151230 手ほどき哲学カフェ はじめの一歩 開催報告

手ほどき哲学カフェ はじめの一歩 開催報告

平成27年12月12日(土)に「手ほどき哲学カフェ はじめの一歩」を開催しました。講師にカフェフィロ代表の松川さんにお越し頂き、哲学カフェについてのレクチャーののち、「親切とおせっかい」をテーマに哲学カフェを体験しました。以下、当日の様子をお伝えします。


==== 手ほどき哲学カフェ ====

哲学カフェ初心者向けに企画したイベントでした。初参加の方や参加経験2〜3回の方がほぼ半数おられました。ベテランの参加者の方々には場を盛り上げていただき、男女ほぼ半々でバランスの良い会になったのではないかと思います。会場の尼崎市地域総合センター南武庫之荘は駅から遠く少々不便なところでしたがたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

はじめに「手ほどき哲学カフェ」として日本で哲学カフェの普及に大きな働きをして来たカフェフィロ代表の松川さんにお話をしていただきました。
事務局の不手際で松川さんが用意していただいた資料をプロジェクターで投影できず、申し訳ありませんでした。哲学カフェ発祥の地、パリの「カフェ・デ・ファール」や日本での哲学カフェの様子を用意して頂いていたのですが、残念でした。
幸い松川さんが用意して下さった配布資料を参考に哲学カフェとはどのようなものなのか、哲学と聞いて堅苦しいイメージを持ってしまいがちなところを「楽しめるようになること」を目的の一つとしていることを知っていただけたかと思います。

その上で、他者と一緒に考える対話、他者のありがたみを感じるような対話が本当に可能なのか、どのようなものなのか体験していただく「哲学カフェはじめの一歩」を行いました。


==== 哲学カフェはじめの一歩 ====

テーマは「親切とおせっかい」・・・確かにその境い目は曖昧、区別ができそうでできない感じがします。進行役は松川さんに行っていただきました。黒板のある会場だったので板書をしました。街中の「カフェ」で行うとき板書はできませんが、議論を振り返ることができる板書は便利だったと思います。
「手ほどき哲学カフェ」で説明された発言するしないは自由、挙手して発言する、手短に発言する、異論・反論は積極的に、他人の話は最後まで聞く、一方的に信条を押し付けないことをルールとして始まりました。

******************************
・まず、親切とおせっかいは善悪と対応するのではないかというご意見から始まりました。親切は良いことで、おせっかいには見返り期待が感じられ悪だと言うご意見がある一方、おせっかいされることが好きかもしれないと言う方もいました。一見対立するようなご意見でしたが、両者ともに相手には支配するな!と言うことを求めている点では共通しているようでした。

・親切、おせっかいの例として家の前の落ち葉を掃除するという行為を考えてみました。お隣がご親切にも自分の家の前も掃いてくれたとします。1回目は親切だなと感じても2回目からはおせっかいだな、と感じるでしょう。さらに回を重ねると、なにかお隣から落ち葉の掃除を強要されているような、恐怖すら感じる。親切だったものが義務となりいやがらせが始まり、腹立たしい迷惑な行為に変化していく。親切とおせっかいの延長には恐怖が待っている!?というご意見が出ました。

・親切もおせっかいを通り越して恐怖を与えるに至ってしまわないためには、意思を伝えることが大切ではないか。お隣さんは何のつもりで落ち葉を掃いてくれるのか、落ち葉を掃いてもらった側はどう感じているのか、同じ行為でも相手の受取り方を確認する必要があります。ここでは、主体性と相手の受取り方が対立しているようです。

・では、相手にどのように聞くのか、それは相手に意思表示のチャンスを与えることになります。しかし実際相手が親や上司では難しいのではないでしょうか。フラットな関係ではない上下関係があると、伝わるものも伝わりにくい。親切とおせっかいにはコミュニケーションの問題も絡んでいるようです。

・親切心も受取る側がピュアでないと受取り方をするとおせっかいと感じるでしょう。そこで、一歩引いて見ると良いと言うご意見が出ました。大切なところだけ、余分なものを切り捨てて受取る態度が有効ではないでしょうか。
・おかしいな?と思うのは昔話で田舎をたずねて来た客人になにもおもてなしするものがないので、親を切り刻んでおもてなしをしたと言う怖いお話があります。これって親切を受けるのがいいのか、逃げ出すのが普通なのか考えさせられます。

・おせっかいは悪とか嫌がらせとかネガティブに捉えられていますが、許せるおせっかいもあると思います。許せないおせっかいに対して迷惑だと思えば、相手の好意を無効化するするように私たちは反応するようです。これらの反応は文化によるものだと思います。文化によって人と人との距離感が決まっていて、互いに意思表示できる関係性や、できない関係というのがあるのではないでしょうか。

・人と人との距離感を縮めるおせっかいは好きかもしれません。おせっかいが人と人との距離を縮めることもあるようです。
****************************

松川さんのゆったりとした的確なファシリテーションで、わかりやすい安心できる哲学カフェでした。
今回のイベントでは参加者のみなさまにアンケートをお願いしました。下記にその一部をご紹介します。

アンケートの結果

・参加者15名(女7名、男8名)中、11名(女6名、男5名)がアンケートに応えてくれました。
・哲学カフェの初参加者は5名、2〜3回2名で約54%を占めました。
・インターネットを見て参加いただいた方が3名、ポスター1名、その他は口コミでした。
・良かった点は、
   面白かった・いろんな意見が聞けた各8名、楽しかった・考えさせられた各5名、しっかり話せた2名
・良くない点は、
   わからなくなった1名

頂いたご意見(一部抜粋)
・色々な意見が聞けてとても楽しかったです。
・日常生活でモヤモヤしていたことが今日の話の中でも思い当たることもあり、考えさせられました。
・自己紹介なし、発言をしてもしなくても自由なのは気が楽で、とても良いと思いました。
・女性同士のおしゃべりの機会は沢山あっても男性の意見を聞くことがほとんどないので参考になりました。



「手ほどき哲学カフェはじめの一歩」の開催報告は以上です。
今年も残りわずかとなりました。武庫之荘哲学カフェ運営委員会では初心者向けのこのようなイベントの実施を今年度の目標にしてきました。イベントの概要などはカフェフィロの松川さんにお願いして構成していただきました。松川さん、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
私たちは4年目となる来年も積極的に活動して参ります。日常を少し離れた哲学カフェの場で他人と話をする、対話することを多くの方々と共有できることを目指して、来年も皆さまのご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

では、皆さまよいお年を!

武庫之荘哲学カフェ運営委員会代表 赤井郁夫

スポンサーサイト



  1. 2015/12/30(水) 23:42:41|
  2. 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

0151204 第九回園田哲学バー 開催報告

第9回園田哲学バー「期待」2015年12月4日19:00-21:00 参加者10名


寒くなりました。会場にお越し下さると皆さんのお顔が凍っているようです。一杯飲んで、温まっていただきながら今日のテーマ「期待」について話し合いました。意外に期待とはややこしいもののようです。

***************************
◆期待と願望
・期待とは思い入れのある相手に対し持つ願望で、エゴなのかなと思います。
・期待する人のエゴは、期待通りでないとイライラするのに現れています。求める事を手放す事が出来なくなっているのかなと思います。
・当たり前のことが当たり前でなくなるとき、期待する気持ちが生まれると思います。例えば、飛行機が時間通り問題なく到着することが100%安心していられなくなると、ちゃんと到着して欲しい、揺れないで欲しい、などと期待します。さらにもっと当たり前に出来ない見込みが高くなると、願望のように変化して行くと思います。
・子供のころ、お年玉をもらう事は期待していたと思います。貰えるのは当然だと思っているので、期待が裏切られるとショックが大きいです。
・願望と期待とは重なっているところがあると思います。
・期待とは他力本願のように自分の力が及ばない、ことです。
・期待を裏切られるとしんどいです。期待を裏切る事は罪なのでしょう。

◆何を期待しますか
・期待は、人間関係に関して起こる事のようです。
・天気(自然現象)に期待することもあるので、期待し期待される事柄は、①.人間に関する事…眼をかけた新人が期待通り伸びて行くか
 ②.自然現象や…晴れて欲しい、雪が降って欲しい
 ③.意識にも登らないような些細な「こと」…蛇口を捻ると水が出る
 などがあるようです。
・裏切られた時のがっかり度から考えると、予感、希望、期待、願望の順ではないでしょうか。それは希望が、自分が積極的に関わっているのに対し、願望は完全にあなた任せ、自分ではどうしようもないことで期待はその中間のようです。
・歳を取ると、裏切られた時のがっかり度は軽減されます。つまりまあ、こんなもんやと思えるようになります。
・新作のゲームやアルバムは、プロモーションビデオなどで期待を掻き立てられ購入意欲をそそられます。


◆誰の期待か、人間関係と期待
・誰の期待に誰が応えるのでしょうか。
・期待に応えようと、完璧主義のように頑張る人がいます。
・自分が自分に期待している、できて当然と思っている事があるように思います。
・期待される事は嬉しい反面、プレッシャーにもあります。期待されないと、なぜか寂しいです。
・なぜ、期待に応えるのかと言えば、人に認められたいと言う欲があるからでしょう。
・関係のある人との関係で、期待と言うことが起こると思います。
・期待と言うのは嫌いです。期待し、期待されて生きることは大変で、期待する事もされる事も無く過ごす事が良いです。今の人はまるで期待にまみれて生きているように思います。
・就職や結婚と言う時は期待し、期待される事がピークかもしれません。
・最近は期待しません。子どもが大きくなると楽になり、子どもに期待する事が少なくなるようです。
・年寄りは期待しません。それは生きる術を身につけたからでしょうか。
・犬でも飼い主の行動を記憶して、食事や散歩を期待した行動をする事がありますので、期待とは本能でしょうか。
・子どもや赤ん坊も本能として育児される事を期待している、と言えると思います。

◆期待を刺激する
・願望や期待を刺激する事で、ビジネスが成り立っています。騙している訳ではないけれど、期待を刺激する事はビジネスでは重要です。
・同様に、詐欺も成り立つので期待や願望は人間の弱点と言えるようです。
・相手が苦しむ事を期待する、という状況もあり得ます。
・期待することそのものに良い悪いはなくて、期待の内容は人によってバラバラだと思います。
・期待させる事は生きる術ではないでしょうか。未熟であれば誰かに何かを期待してしまうが、生きる術に長けた大人は「自立」して自分で何事もできていくのではないでしょうか。
・「期待」とは「時期を待つ」と書くので、何事かの成熟を待つと言うことではないでしょうか。

◆期待される喜び
・期待されていない事をして喜ばれてもあまり嬉しくありません。
・相手の期待に応えられない時の相手の反応はシビアでそこから、期待の裏切り合い?のようになることがありそうです。
・期待に応えられた時、賞賛を受ける事の喜びは大きいです。
・「期待される方に期待する側はかなわない」と言われます。期待されていると、辛さもありますが良いものを目指して得た時の喜びは大きいでしょう。
・そのよろこびは基本的には自己満足です。
・期待する側は期待されている人に嫉妬するように思います。
・期待されている側は演じているのかもしれません。

********************

たくさんのご発言をいただきテーマから広がっていきました。どうやら私たちは日常あまり「期待」について考えていなかったようです。
期待と本能はかなり近いようです。それは生命現象の根本にあるなにものかに関わっているかもしれません。
さて、次回は平成28年1月8日(金)19時〜21時です。テーマは「ごまかし」
  1. 2015/12/06(日) 13:08:26|
  2. 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

0151024第三十四回むこのそう哲学カフェ 開催報告

第34回むこのそう哲学カフェ「言いたいことは言えるか」
参加者8名、場所:せいのお 日時:2015(H27)年10月24日(土)14:00〜16:00


良い季節になりました。8名にご参加いただき皆さまありがとうございました。穏やかな土曜日の午後、皆さま言いたいことは言えましたか? 毎度のことながら、こうやって記録をまとめて見ると、とても面白い、貴重な文言がキラキラしていることが嬉しく、楽しく皆さまと過ごした貴重な時間を大切に思っています。これからも皆さまどうぞよろしくお願い申し上げます。

*************************************************************

◆「言う」ということ
・言いたいこと、には感情を表現する場合と考えを言う場合があると思います。
・「言う」と言うことと「言えた」と言うことはちがうと思います。「言えた」と言う時には言い切った感があって満足感が伴っています。
・言う側には言えるかどうかと言う疑問があり、伝わったと言うことには相手がいりますし、伝わる側の受取る技術が必要でしょう。
・言語が関係しているでしょう。

◆口頭で「言う」ということ
・口頭の方が言いたいことが言える、と思います。口頭の場合は表情や口調も含めて相手に伝えることが出来るので察しの良い相手がいれば伝わりやすいです。
・口頭で面と向かっていると反応が判ります。それを考慮しながら言うことでより確かに言いたいことを伝えられると思います。
・「言う」と言うことにはリスクがともないます。相手の反応が思ってもみないことであったりして人間関係にも影響を及ぼしかねませんが、それでも言うと言うことはリスクを取って発言しているのであって実は言うことは大変なことなんだろうと思います。
・言うことには技術が要ります。それは場の雰囲気に寄って発言をセーブすることなどです。


◆文章で言う
・文章を書くと言うことは、考えて書くので余分なものを削ぎ落として趣旨のみが伝えられていると思います。
・文章を書くことが好きですが、良い文章が書けたときは「言い切った感」があります。
・言い切る、ということは不健康だと思います。単純明快な判りやすさと繋がっているように思います。
・絵を描く場合、細かいところは無視します。細か過ぎる描き込みは却って絵を判りにくくしますが、同じことだと思います。
・白板などに書きながら記述するのはわかりやすいです。さらに言っていることを図式化すると、時間軸が外れて言いたいことの関連が見えてくるようで判り安くなります。
・眼で言いたいことが言える、表情のみで表現できる場合があります。
・言いたいことを誤解されて、でもそれはそれでいいと言う場合もあります。
・今の時代は言いたいことは言える時代だと思います。また金があればやりたいことが出来る時代です。
・例えば蚊取り線香の匂いを全く知らない人に説明することは困難です。こんな場合には言葉で伝えることを諦めることがあります。でもそれでも表現してみることを諦めない人、コミュニケーションをがんばろうとする人もいます。反対に経験を共有出来ている人には伝えやすいです。

◆文は人なり
・昔から文は人なりと言います。文章を見てその人を判断するとあながち間違っていません。
・Facebookやツイッタなど、気軽に「書く」ことが出来るようになって来ました。
・メールは独特の雰囲気を作り出していて情報量も見えます。ニュアンスをどう伝えるか、いわゆるオフ会で文章から想像した人柄と言うのは、かなり的確で文章は体を表すと思います。
 

◆伝わる
・言いたいこととは、伝えたいことの単純化できない部分のことではないでしょうか。例えば、タクシーに乗って行き先を伝える場合、客は金を払っているので遠慮なく、言いたいこと=行き先が言える。
・伝わると言うことには伝わる側の技術が関係していると思います。
・言う相手は他人です。相手は聞く耳を持っている相手である必要があると思います。そうすれば例えば、悩みを打ち明けるなら一緒に考えてくれると言うような、共同作業が成立するように思います。
・言う側も聞く耳を持っていてくれたら・・と思いながら言っていると思います。そこで聞く耳を持たず、遮られたら一人で完結してしまう。
・伝わると言うことには文脈があって、流れに乗るような共有できていることが大事ただと思います。
・共有できている前提は表現する時には省いてしまう。そうすることで少ない言葉でも的確に言いたいことを伝えられると思います。それが俳句や短歌ではないかと思います。
・言うことは記号化だと思います。どんな言語でも表現する際に抜けることがたくさんあって、心で考える、と言うようなことがあると思います。
・ある時「めまい」を表現しようとして難しいな、と思っていたらあっさりと他人にぴったりの表現をされてビックリしたことがあります。伝えたいことが伝わった嬉しさと、気持ちを読まれてしまったように感じて焼きもちを焼いたような気持ちになったことがあります。
・JRの新快速が普通電車と平行して走っている場面を表現するには、スピードの差を「時速」で、つまり数字で表現すれば簡単に言い現せられると思います。
・毎日の生活を写真に撮って日記をつけるようにすることは、昇華であり、思い出作りです。追体験に乗ってしまう程良い上手く言えた文章、緻密な文章はあると思います。
・これらの例ように言語化が上手くいけば行く程、それ自体を経験し認識した段階には戻れなくなるように思います。

***********************************************************

次回は11月21日(土)14時〜16時 テーマは「境い目」 会場は子どもの未来を考えるお店「せいのお」です。

11月1日(日)はシネマ哲学カフェ、11月8日(日)はeカフェもあります。どなたでもご参加いただけます。

哲学カフェは難しい哲学の知識は必要ありません。感じたこと思ったことを話してみましょう。
哲学カフェではあなたの話すことをみなさんが聞いてくれます。
あなたも自分とは違った意見を聞いてみることが出来ます。

ご都合の良い時、お好きなスタイル、お好きなテーマなどを選んでお気軽にお越し下さい。
お待ちしております。
  1. 2015/10/29(木) 00:39:42|
  2. 2015
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ